消防写生会
2021年4月27日 14時09分4月15日(木)
第70回はたらく消防の写生会では、天気に恵まれ、風も少なく、のびのびと写生をすることができました。大きな車体を近くで観察し、たくさん発見をすることができました。
4月16日(金)
避難訓練を行いました。今回の避難訓練は火災を想定した訓練で、どの学級も素早く校庭に避難することができました。校庭へ避難した後の話を聞く姿勢からも、緊張感をもって訓練に取り組むことができたと感じました。
4月16日(金)
校庭で小学校体育朝会を行いました。第1回目の活動は、集団行動の正しい方法を確認しました。「気を付け、休め、前ならえ、回れ右」の4つの動きを号令に合わせて、しっかりできていました。見学に来ていた1年生も一緒に体を動かしていました。
4月6日(火) 令和3年度港陽小学校入学式が行われました。6年生が1年生を教室に案内したり、教室で優しく話しかけたり、最高学年として責任をもって取り組んでいました。
1年生は元気いっぱいで、これからの学校生活を楽しみにしていました。
児童代表の言葉では、6年生が楽しく1年生の緊張を和らげていました。
4月7日(水) 令和3年度港陽中学校入学式が行われました。新入生誓いの言葉では、中学生としての抱負を堂々と述べていました。
歓迎の言葉では、先輩として、中学校生活の心得を述べていました。
1年生も、中学1年生も明るい未来に向けた第一歩を踏み出しました。
4月6日(火)令和3年度の始業式が行われました。3、5年生はクラス替えがあり、新しい学級にドキドキ、ワクワクしている様子でした。式では、寒さに負けず、立派な姿を見せてくれました。
3月25日、お台場学園修了式が行われました。低学年と高学年、中学生を分散して行いました。
校長先生からは、一年間を「振り返る」ことについてお話がありました。
代表児童・生徒による挨拶では、これまで努力したこと、次の学年に向けての期待などが伝わりました。
また、お台場推薦図書をたくさん読んだ児童の表彰や、漢字検定で頑張った児童の表彰も行われました。
生活指導の先生からは、春休み安全に過ごすために気を付けることについてのお話もありました。
児童・生徒たちは一年間よく頑張りました。元気な姿で、また4月に会えるのを楽しみにしています。
3月24日、6年生62名が港陽小学校を卒業しました。
小学校生活を終えるさみしさもありましたが、子供たちの表情には新しい生活への期待や決意が表れていました。6年生のみなさん、中学生になっても頑張ってください!
今日、4年生が二分の一成人式を行いました。劇や合奏、お手紙などを通して、お家の方々にこれまでの感謝の気持ちを伝えることができました。
6年生と9年生が卒業制作として、学園歌額をつくりました。彫刻刀を使って一文字ずつ彫りました。一人一人の思いが一つの形になり、とても良い思い出づくりができました。
3月18日に6年生が卒業遠足で「よみうりランド」に行きました。天気にも恵まれ、最高の思い出をつくることができました。帰りのバスでは、疲れ切って眠りについている人がたくさんいました。残す行事は「卒業式」のみとなりました。卒業まで学校に来るのはあと3日です。
6年生が小田原ちょうちん製作(和紙の絵付け)を体験しました。毎年、移動教室で小田原ちょうちん製作を体験していたのですが、今年度は移動教室が中止となり、体験を行うことができませんでした。小田原市観光協会から小田原ちょうちん製作(絵付け)の案内を受け、体験することができました。
6年生は、完成したちょうちんを見て、とても喜んでいました。
3月9日(火)、キメラユニオンの方を講師に迎え、5年生のダブルダッチ教室が行われました。華麗な演技に魅了され、子供たちも負けじとダブルダッチ連続跳びに挑戦する姿が見られました。
3月9日(火)、6年生「病気(がん)の予防について」の授業が行われました。がん研究所の高橋先生を講師としてお呼びし、がんを予防するためには、定期的に検査を受けることと、生活習慣を整えることが大切だと学びました。
今日の給食です。今日のりんごは青森県のつがる弘前農業協同組合のご好意と築地東京青果物商業協同組合、東京シティ青果(株)の協力により、港区の小・中学校に贈呈された「王林」です。子供たちは「甘くてジューシー!」「シャキシャキでとてもおいしい!」と喜んで食べていました。関係機関の皆様、ありがとうございました。
3月6日(土)3校時に5年生と6年生で「お別れスポーツ会」を行いました。
白熱したバレーボールの試合でした。
5年生からは、6年生はチームの一体感があり、新6年生として今の6年生のように強くなりたい。」とメッセージが送られました。