3月献立
2023年2月28日 09時11分いよいよ今年度も終わりに近づいてきました。
今年度もたくさんの方々の協力のおかげで、無事に給食が実施できました。心より感謝申し上げます。
引き続き、安心・安全な給食を提供できるよう、職員一丸となって努めてまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
いよいよ今年度も終わりに近づいてきました。
今年度もたくさんの方々の協力のおかげで、無事に給食が実施できました。心より感謝申し上げます。
引き続き、安心・安全な給食を提供できるよう、職員一丸となって努めてまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
もうすぐ立春です。立春の前日は「節分」です。
給食では「いわし」と「大豆」で1年の健康を願います。
3学期はリクエスト給食をたくさん取り入れました。楽しみにしていてくださいね。
新年あけましておめでとうございます。
今年も健康に過ごせるよう、バランスのよい食事と規則正しい生活を心がけましょう。
給食室では、今年も安心・安全でおいしい給食作りに努めていきます。よろしくお願いいたします。
1月は、学校給食月間に合わせた献立を取り入れました。給食の歴史についても知ってもらえたらと思います。
今年も残すところ、あと1か月となりました。
12月22日は「冬至」といい、日が出ている時間が1年で最も短い日です。
冬至に「かぼちゃ」を食べたり、「ゆず湯」に入ったりすると
風邪をひかないといわれています。
1日早いですが、12月21日の給食では、かぼちゃが入ったほうとうとゆず風味の和え物を提供します。
体の中から温めて、寒い冬を乗り越えましょう。
11月の献立を配布しました。
だんだんと寒くなってきました。
給食で扱う食材も根菜やさつまいもなどが増えてきました。
11月は小学校の読書週間に合わせて、図書給食を取り入れています。
給食を通して、様々な本に興味を持ってもらえたらと思います。
過ごしやすい季節となりました。秋は、実りの秋といわれるように、美味しい旬の食べ物がたくさん出回る季節です。給食でも旬の食材をたくさん取り入れました。
また、10月は食品ロス削減月間です。給食委員会では残菜を減らそうキャンペーンを行なっています。給食でも、いつもは捨ててしまう出汁がらの削り節を使ったエコふりかけを取り入れました。
明日から2学期の給食が始まります。
2学期最初の給食は「チキンカレーライス」です。
しっかり食べて元気な身体をつくりましょう。
1学期の給食も残りすくなくなってきました。
7月は旬の食材もたくさんとりいれました。夏が旬のお野菜をしっかりべて、夏バテしないように栄養をつけましょう。また、水分補給もしっかり行いましょう。
港区の事業の一つで、商店街の飲食店にご協力いただいて、給食とコラボ企画を行っています。7月は、白金台にあるラゴッチャ東京さんとのコラボ給食を提供する予定です。
いよいよ今年度も終わりに近づいてきました。
今年度もたくさんの方々の協力のもと無事に給食が実施できていること、心より感謝申し上げます。
引き続き、安心・安全な給食を提供できるよう、職員一丸となって努めてまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
※今月から日本食品標準成分表2020年版(八訂)により算出した栄養価を計算しています。
(以前は日本食品標準成分表2015年版(七訂)で算出していました。)
それに伴い、エネルギー量の摂取基準を小学生650kcal→620kcal、中学生830kcal→800kcalとして
献立を作成しています。献立表に記載されるエネルギー量の値が以前より低くなっていますが、
提供する給食の量は変わりません。
もうすぐ立春です。立春の前日は「節分」です。
給食では「いわし」と「大豆」で1年の健康を願います。
2月4日は「商店街コラボメニュー」を提供します。「雑穀ご飯とびのさんのチキントマト煮」です。
新年あけましておめでとうございます。
今年も健康に過ごせるよう、バランスのよい食事と規則正しい生活を心がけてください。
給食室では、今年も安心・安全でおいしい給食作りに努めていきます。よろしくお願いいたします。
今年も残すところ、あと1か月となりました。
12月22日は「冬至」といい、日が出ている時間が1年で最も短い日です。
冬至に「かぼちゃ」を食べたり、「ゆず湯」に入ったりすると
風邪をひかないといわれています。
12月22日の給食は、かぼちゃが入ったうどんとゆず風味の和え物を提供します。
楽しみにしていてください。
R3.12月献立表・給食だより.pdf