避難訓練
2021年5月25日 11時05分
5月25日(火)
地震を想定した避難訓練を行いました。小学校は教室前のオープンスペースに、中学校はアリーナに避難をし、集団下校班の確認をしました。どのクラスも真剣に取り組んでいる姿が見られました。
5月25日(火)
地震を想定した避難訓練を行いました。小学校は教室前のオープンスペースに、中学校はアリーナに避難をし、集団下校班の確認をしました。どのクラスも真剣に取り組んでいる姿が見られました。
5月22日(土)
学習成果発表会(体育の部)が行われました。
感染症予防によりいろいろな制約がある中、子供たちは練習からとてもよく頑張っていました。
今年のスローガンは「体育の女神を笑わせよう ~全力・努力・共力~」です。
子供たちの全力で頑張る姿や助け合う姿を見て、体育の女神も笑ったことと思います!
活動を通して、達成感や充実感を味わい、大きく成長していってほしいです。
5月20日(木)
5月17日(月)から、3年1組に教育実習生がきています。5・6時間目に学習成果発表会(体育の部)の練習のサポートをしていました。クラスの児童も先生に慣れてきたようで、休み時間には楽しそうな声が聞こえてきます。4週間よろしくお願いします。
5月19日(水)
近隣の保育園、幼稚園の先生方が、1年生の授業の様子を見学に来ました。
国語「はなの みち」について、動物たちの様子を想像したり、動物になったつもりで会話をしたりしました。先生の話をよく聞き、大きな声で発言する児童の姿も見られました。
5月17日(月)
第1回レインボー班活動が行われました。6年生が中心となって活動を進めていきます。リーダーシップを発揮し、一生懸命、下級生に向けて話をしていました。他学年との交流を通して、相手を思いやる気持ちや協力することの大切さを実感してもらえたらと願っています。
5月17日(月)
5・6年生の表現「One heart, One mind.」の練習をしていました。いよいよ今週土曜日が本番です。練習も大詰めを迎えています。
5月14日(金)
1・2年生が運動会の練習をしていました。BTSの「Dynamite」の曲に合わせて、リズムよく体を動かします。暑い中での練習ですが、一生懸命取り組んでいました。
5月13日(木)
運動会の3・4年生表現「輝け!エブリワン!」の練習をしていました。音楽に合わせて、フラフープをリズムよく動かします。先生の話をよく聞いて、取り組んでいます。
4月28日(水)
全校道徳が行われました。真剣に授業を受けている姿がありました。また友達の意見を聞いて、自分の考えを深めている様子が見られました。
4月17日(土)
「1年生を迎える会」を行いました。3密を避けるために体育館で一同に会することはできませんでしたが、主役の1年生とお祝いをする6年生が体育館に入り、他学年はリモートで参加をしました。2,4,6年生は自分の学年の番で体育館に入り、1年生の前で得意なことを披露したり、クイズを出したりして場を盛り上げました。3年生は1年生にメダルのプレゼントを贈り、5年生は花のアーチを作ってくれました。全校児童のお祝いの気持ちが詰まったとてもいい会となりました。最後には1年生も「よろしくおねがいします。」と元気よく挨拶し、小学生の仲間入りを立派に果たしました。
4月16日(金)
避難訓練を行いました。今回の避難訓練は火災を想定した訓練で、どの学級も素早く校庭に避難することができました。校庭へ避難した後の話を聞く姿勢からも、緊張感をもって訓練に取り組むことができたと感じました。
4月16日(金)
校庭で小学校体育朝会を行いました。第1回目の活動は、集団行動の正しい方法を確認しました。「気を付け、休め、前ならえ、回れ右」の4つの動きを号令に合わせて、しっかりできていました。見学に来ていた1年生も一緒に体を動かしていました。
4月6日(火) 令和3年度港陽小学校入学式が行われました。6年生が1年生を教室に案内したり、教室で優しく話しかけたり、最高学年として責任をもって取り組んでいました。
1年生は元気いっぱいで、これからの学校生活を楽しみにしていました。
児童代表の言葉では、6年生が楽しく1年生の緊張を和らげていました。
4月7日(水) 令和3年度港陽中学校入学式が行われました。新入生誓いの言葉では、中学生としての抱負を堂々と述べていました。
歓迎の言葉では、先輩として、中学校生活の心得を述べていました。
1年生も、中学1年生も明るい未来に向けた第一歩を踏み出しました。
4月6日(火)令和3年度の始業式が行われました。3、5年生はクラス替えがあり、新しい学級にドキドキ、ワクワクしている様子でした。式では、寒さに負けず、立派な姿を見せてくれました。