令和7年度就学援助申請案内について
お台場学園公式X
お台場学園の日々の様子をXにて配信しています。
リンクはこちらから
児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口
東京都教育委員会では、教職員等による児童・生徒へのわいせつな行為、セクシュアル・ハラスメント、その他不適切な行為を早期に発見するための相談窓口を設置しております。
相談窓口のページはこちらから
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/consulting/window/no_sexual_violence.html
東京都教育委員会より
新着情報
学園ブログ
図書委員会 読み聞かせ
2025年7月1日 17時18分7/1(火)昼休み
中学校図書委員会の生徒が1年生の教室に行き、読み聞かせを行いました。
本の選択から生徒が自分で行い、各自読み方に工夫をしていました。
1年生の児童は中学生の読み聞かせに聞き入っていました。
これからも小中一貫校ならではの活動を深めていきたいと思います。
4年生 水道キャラバン
2025年6月20日 17時00分6月20日(金) 4年生が、社会科の学習のまとめとして、水道局の方々による「水道キャラバン」の出前授業を受けました。
授業では、私たちの生活に欠かせない水が、どのようにして家や学校に届けられているかを、実験や映像を通して学びました。
水道水の源となる水源林やダムのはたらき、浄水場で水がきれいになる過程についての、模型や実験を用いた説明に、児童は興味津々の様子でした。
中でも、濁った水が透明になっていく様子を目の当たりにした際には、「すごい!」と驚いた声があがり、薬品を入れた瞬間には「音が聞こえた!」と五感を使って反応する姿が見られました。
体験を通して、普段何気なく使っている水が、多くの工夫や技術、自然の力によって支えられていることを実感する貴重な時間となりました。
あいさつ運動
2025年6月11日 13時50分6/10(火)より朝の登校時間に合わせて、小学校代表委員会、中学校生徒会役員、学級委員会であいさつ運動を行っています。
登校してくる児童生徒に向かって元気なあいさつをすると、あいさつされた子どももあいさつを返しています。お互いに目を見ながらあいさつをすることで、子どもの表情が明るくなっていると感じます。
普段の生活の中でも活発なあいさつをして、学園の雰囲気をさらに明るくしていきましょう。
1,2年生 遠足
2025年6月10日 17時00分6月10日(火)1,2年生合同で国立科学博物館へ遠足に行きました。
当初は上野動物園を予定していましたが、あいにくの雨のため、国立科学博物館に変更しました。
館内では、恐竜の化石や動物の標本、地球の歴史を伝える展示などを見学し、児童たちは興味津々の様子でした。
「大きな恐竜の骨がすごかった」「昔の生き物の形が知れた」といった声があがり、普段の授業では
味わえない体験を楽しんでいました。
天候の影響はありましたが、児童たちにとって充実した学びの1日となりました。
ふれあい月間についての朝会
2025年6月2日 16時20分6月は東京都が設定する「ふれあい月間(いじめ防止強化月間)」です。いじめを未然に防止し、子どもたちの健全育成を目指して取り組みを行っています。
お台場学園では、6/2(月)の全校朝会で校長からいじめを防ぐ意識をもつことについて、全児童生徒に話がありました。その後、学校生活で相手を傷つけてしまう場面について代表の児童生徒による劇の発表がありました。軽い気持ちで相手を傷つけてしまうことはないか、改めて自分の生活を見直してみましょう。
体力調査に向けたトレーニング
2025年5月29日 13時54分6月に行う体力調査に向けて、小学校、中学校ともに練習を行っています。
小学校では体育の授業で練習を行い、中学校では昼休みを利用して体育委員主導で各種目の練習を行っています。
自分たちでコツを話し合ったり、記録を競い合ったりと、楽しみながら少しでも記録を伸ばそうと一生懸命練習をしています。
※写真は中学校の練習の様子です。
部活動保護者会
2025年5月22日 16時30分5月22日(木)
部活動保護者会を行いました。
部活動の指導・管理を行うリーフラスより部活動全体について説明があった後、部活動に分かれて顧問やコーチとの顔合わせを行いました。コーチより活動方針や活動内容について具体的にお伝えしました。
子どもたちが規律を保ちつつ、安全に好きなことに打ち込める環境を作ってまいります。
にじのはし幼稚園・お台場学園合同運動会が行われました!
2025年5月21日 16時14分翌18日(日)は運動会日和に。恵まれた環境の中、無事開催することができました。
子供たちの輝かしい雄姿に、観覧していた方々は感動していました。
運動会練習
2025年5月13日 10時00分運動会に向けて、小学校、中学校ともに練習に励んでいます。
5月12日(月)に全校練習を行いました。
ラジオ体操や開会式の入場、全校で行う大玉送りの練習を行いました。
また、学年ごとの練習では、競技のルールや入退場の動きなどを入念に確認しています。
子どもたちは運動会本番で最高の演技をするために、日々真剣に練習をしています。
保護者の皆さま、体育着の洗濯や水筒の準備など、たくさんのご協力ありがとうございます。
当日は子どもたちの輝く姿をお楽しみにしていてください。
5月 避難訓練
2025年5月1日 14時00分5月1日(木)
幼稚園から中学校まで合同の避難訓練を行いました。
今回は地震を想定して、避難中や校庭に集まってからもヘルメット等で頭を守ることを意識して避難を行いました。
前回の避難訓練よりも落ち着いてスムーズに避難することができていました。
校長からの講話では、ヘルメットをすぐに用意することができない環境で災害が起きた場合、上着や荷物等を使い、少しでも頭を守ることが大切だということが話されました。
避難訓練の後には、小学校と中学校に分かれて集団下校の際のグループの確認を行いました。
いざというときに、近くに住んでいる人同士で助け合って行動できるように、日ごろの訓練に真剣に取り組んでいきます。
大栄中との交流
2025年4月24日 11時53分4月24日(木)1,2校時
鳥取県の北栄町立大栄中学校の3年生と、本校9年生との交流会を行いました。
お互いに「台場」が近くにあるということで交流を深めてきました。
それぞれの学校紹介を行った後、クイズやレクリエーションを楽しみました。
これからも交流を行い、絆を深めていきたいと思います。
4月 避難訓練
2025年4月15日 11時02分令和7年度最初の、幼稚園から中学校まで合同の避難訓練を行いました。
今回は火災を想定して、火災発生場所を避けながらの避難でした。
初めての訓練でしたが、幼稚園児や小学校1年生の児童も落ち着いて避難することができました。
上級生たちはお手本として素晴らしい態度で取り組んでいました。
もしもの時に子どもたちの安全を確保することができるように、日ごろから訓練に努めてまいります。
部活動説明会
2025年4月14日 07時43分4月11日(金)5校時
アリーナにて部活動説明会を行いました。
部活動の支援を行ってくださるリーフラス株式会社からの説明の後、それぞれの部活動の8・9年生から活動内容や目標を説明しました。
どの部もプレゼンテーションソフトや映像、実演を用いてわかりやすく説明していました。
小学校の体験入部期間は4月14日~4月25日、仮入部期間は4月28日~5月16日です。
中学校の仮入部期間は4月14日~4月25日となっております。
色々な部活動を体験し、充実した活動ができるようにしましょう。
始業式と小学校入学式
2025年4月7日 14時46分4月7日(月)、始業式と小学校入学式を行いました。
始業式では、6年生と9年生の代表児童が立派にスピーチをしました。
入学式では、1年生の笑顔をたくさん見ることができました。
子どもたちがよりよく成長できるよう、教職員一同、力を合わせてまいります。
お台場学園港陽小学校・港陽中学校の修了式、離任式を行いました
2025年3月27日 08時38分3月25日(火)お台場学園港陽小学校・港陽中学校の修了式とお世話になった先生方の
離任式を行いました。