2月1日(月)に3、4年生の朝会が行われました。
校長先生から、節分についてのお話がありました。「自分の心の中の鬼は何でしょう?」の質問に、何人かの児童が「朝、眠くて起きられない鬼。」「宿題をやらなければいけないと分かっていても、のんびりしてしまう鬼。」「早く寝なければと思っていても、つい夜更かししてしまう鬼。」などと答えていました。
そして、「誰でも自分の心の鬼に負けてしまうことはあります。でもその時、鬼に負けてしまったことを意識することが大切です。それを悔しいと思えば、次は負けないようにしようと努力することができます。」という校長先生の言葉を、児童たちは真剣な表情で聞いていました。

1月27日(水)に、校内研究を行いました。
本校では、「特別の教科 道徳」の研究を行っております。
5年生は、「よりよい学校生活・集団生活の充実」について、4年生は、「正直・誠実」について児童が自分の考えを深めていました。
授業後の協議会では、講師の文部科学省教科調査官 浅見哲也先生から道徳性についての講話をいただきました。
◆ 5年1組「木造校舎の思いでをむねに」 ◆ 4年1組「新次のしょうぎ」


1月19日(火)の体育朝会で、長縄跳びの記録会を行いました。
各学年が休み時間も一生懸命に練習をし、その成果を発揮していました。記録を更新した喜びや次への課題などをクラスで話し合い、2月の記録会に臨みます。

今日の出来事
今日の出来事
1月12日に、書き初め会を行いました。三密を避け、例年とは異なる形で実施いたしました。
一人一人が心を集中させ、取り組む姿が見られました。

港陽中学校では、毎年「薬物乱用防止ポスターを作成しています。この活動が「薬物乱用防止活動率先校」として表彰されました。

1月8日、3学期の始業式が行われました。密にならないよう、分散して行いました。
校長先生からは、丑年にちなんで、一歩一歩着実に歩み、明確な目標をもって生活することの大切さについてお話がありました。
子供たちは元気よく挨拶をし、真剣に話を聞いていました。


12月24日(木)、低学年音楽朝会、高学年音楽朝会が行われました。密を避けるため、時間をずらして実施しました。先生方の演奏する「ジングルベル」「きよしこの夜」「赤鼻のトナカイ」に子供たちは大喜びの様子でした。曲に合わせて自然と手拍子も始まり、楽しいひと時となりました..


12月17日(木)に避難訓練を行いました。
今回は、家庭科室からの出火を想定し、レインボー公園への二次避難までを訓練しました。子供たちは素早く行動し、真剣に訓練に臨みました。


12月17日(木)に体育朝会を行いました。低学年はアリーナで、中学年は体育館で、分散して行いました。
今回は、長縄跳びをやりました。クラスが心を一つにして頑張る様子が見られました。3学期も引き続き、長縄跳びを行っていきます。
