東京2020大会が開幕しました。
本校校舎の前面にもイギリスのデザインが施され、予定通り、イギリスオリンピック委員会(BOA)の「パフォーマンスロッジ」としての利用が始まっています。
日本の選手同様、イギリスの選手が最高のパフォーマンスを発揮できるように願っています。本校の伝統文化部も「歓迎」の作品を作成しました。
「頑張れ、日本! 頑張れ、TeamGB!」


7月9日(金)、一学期の終業式がありました。
校長先生からは、一学期間、とてもよく頑張ったこと、
またイギリスの国旗についてお話がありました。
どの子も充実した夏休みを送れることを願っています。

7月3日(土)、6年生で着衣水泳の授業がありました。水着でプールの中を歩くときと、服を着てプールを歩くときでは、歩きにくさが全然違うことが分かり、とてもいい体験になりました。

7月3日(土)、理科室にて、水道キャラバンの授業がありました。
水源から蛇口まで、安全でおいしい水がどのようにして届くのか、学びました。
汚れた水がきれいになる実験を見て、「すごい!」と驚いていました。

7月5日(月)
今日の給食は「イギリスメニュー」でした。
フィッシュアンドチップス、スコッチブロス、アップルクランブルといったイギリスの料理をいただきました。
今週末には、いよいよイギリスの選手やスタッフの方々を迎えます。

1年生で「にゃんたくんと みけちゃん」という道徳の授業がありました。物を大事にすることや、整理整頓をすることの良さと大切さについて考えました。お家でもどんな授業だったのか、ぜひ聞いてみてください。

6月25日(金)中学校アリーナにて、研究授業が行われました。
7年A組 国語「「ヤバイ、ビミョー」からの卒業〜もっと伝わる表現を目指して〜」


オノマトペを使って様々な文章を積極的に作っていました。
授業後の協議会では、学園全体の先生方から活発な意見が集まり、また、講師の先生にも大変有意義なお話をいただきました。