港陽小学校


English



学年・専科

1年生    
はたらく消防写生会(5月14日) 
   
大きな消防車を描きました。働く消防士さんも描きました。お天気もよく、気持ちのよい写生会でした。

はしご車       
  
     
2年生
    
はたらく消防写生会(5月14日) 
 グリンピースの皮むき 
大きな消防車を描きました。働く消防士さんも描きました。お天気もよく、気持ちのよい写生会でした。 
消防車を書きました
 グリンピースの美味しい季節です。食育の授業で皮むきを体験しました。この日の給食の豆ご飯になります。美味しくいただきました。 
グリンピースの皮むき 
     
3年生
    
春の遠足(4月24日)
 スーパーマーケット見学(7月2・3日)
4年生と一緒に大田区にある平和の森公園へ行きました。前半は3年と4年の混合班でアスレチックを回り、後半は各自自由に回りました。お天気もよく、めいっぱい遊び、お弁当やおやつも楽しみ、大満足で帰ってきました。 
3年生春の遠足
 社会科の学習の一環として、今年度もスーパーマルエツお台場店にお邪魔させていただきました。店長さんからお店の仕組みや、一日の来店者数、売れ筋の商品にかかわることなど、様々なお話を聴くことができました。また普段は入れないバックヤードにも入れていただき子供たちは大喜びでした。
スーパーマーケット見学
     
しゃしんでつたわる(5月30日)
 しゃしんでつたえる(9月5日) 
校外図工鑑賞教室として汐留にある共同通信社へ写真家・永武ひかるさんのブラジル写真展と報道の写真部を見学に行きました。図工の授業でも班で1台デジカメを持って撮影した後だったので、ブラジルの子ども達が撮った写真や永武さんのお話にも興味を持つことができました。 
写真で伝わる
 図工の授業で写真家・永武ひかるさんとともに写真のワークショップを行いました。デジタルカメラは一人1台、キャノンの社会貢献推進課から貸していただきました。身近なお台場を撮り、撮った写真の中から1枚ポストカードに印刷して、ブラジルの子どもたちと交換します。 
写真で伝える
     
4年生 
    
春の遠足(4月24日)
 美術館見学(5月8日)
3年生と一緒に大田区にある平和の森公園へ行きました。高学年のように出発式や帰校式も4年生代表児童が行い、アスレチックでの混合班行動も3年生を助けながら仲良く回っていました。水上コースではびしょ濡れになっては歓声をあげ、疲れ知らずで遊びました。 
4年生春の遠足
 六本木にある国立新美術館へ「イメージの力」展を見に行きました。大阪の千里にある民俗学博物館の協力で、世界各地で作られたお面や儀式に使う物、神様を形にしたものなどが展示されていました。人間本来の原始的なイメージに圧倒されました。
美術館見学
     
大野和士氏による特別音楽授業(6月26日)
 社会科見学(11月27日) 
東町小学校の4年生とともに大野和士氏及びフランス国立リヨン歌劇場管弦楽団メンバーの方々による特別授業を受けました。大野和士氏はフランス国立リヨン歌劇場の首席指揮者を務めるなど、国際的に活躍する著名な音楽家です。音楽の楽しさを実感する素敵な授業でした。 
大野和士氏による特別音楽授業
 まず文京区にある東京都水道歴史館へ。スタッフの方のとても丁寧な説明で、水道への関心がより高まりました。そして、お弁当を食べてから、いよいよ浅草散策。グループで仲見世などを見学しました。平日でも観光客でいっぱいでした。最後に浅草から日の出桟橋まで水上バスで帰りました。 
社会科見学
     
5年生
    
遠足(4月27日) 
 美術館へ行こう(10月8日) 
6年生と一緒に鎌倉に行きました。

北鎌倉・浄智寺から源氏山公園までのハイキングコースです。お台場には無い,山の雰囲気を十分に味わうことができました。 
5年生遠足
 毎年この時期になると図工の授業で5年生は竹橋にある東京国立近代美術館へ行きます。ガイドスタッフの方が10人グループに一人ついてくださり、いろんな年代やジャンルの芸術作品を見る時のヒントをお話ししてくださいます 
美術館へ行こう
     
6年生
    
遠足(4月27日)
 アニメーションをつくろう(11月10日)
5年生と一緒に鎌倉まで行きました。

源氏山公園では,源頼朝像の前で記念撮影。大仏ハイキングコースを下りてきて,高徳院がゴールです。古都の雰囲気を十分に味わうことができました。 
6年生遠足
 恵比寿にある東京都写真美術館のワークショップのアウトリーチで6年生はコマ撮りアニメーションを体験しました。グループでリレー形式に物を動かしたり一筆描きをしたりしてアニメーションの仕組みを学習しました。
6年1組の作品
6年2組の作品
アニメーションをつくろう
音楽科より
    
大野和士氏による特別音楽授業 平成26年6月26日 今年も運動会行進曲で活躍!鼓笛隊 平成22年6月
東町小学校の4年生とともに大野和士氏及びフランス国立リヨン歌劇場管弦楽団メンバーの方々による特別授業を受けました。大野和士氏はフランス国立リヨン歌劇場の首席指揮者を務めるなど、国際的に活躍する著名な音楽家です。音楽の楽しさを実感する素敵な授業でした。
大野和士氏による特別音楽授業
        2年目の鼓笛隊、「チーム ワンピース」は、2曲のメドレーに挑戦しました。今年のメンバーも練習熱心で、「ここを和音にしたい」「このリズムをもっと足したい」などと、積極的に取り組んでいました。学年の枠をこえ、見事なチームワークでした。
鼓笛隊
     
図工科より
    
美術館へ行こう(5年) 平成26年10月
 アニメーションをつくろう(6年)平成26年11月
毎年この時期になると図工の授業で5年生は竹橋にある東京国立近代美術館へ行きます。ガイドスタッフの方が10人グループに一人ついてくださり、いろんな年代やジャンルの芸術作品を見る時のヒントをお話ししてくださいます。
美術館へ行こう-5年生
 恵比寿にある東京都写真美術館は改装工事のため休館中ですが、その間だけワークショップをアウトリーチしてもらえます。今回6年生でコマ撮りアニメーションを体験させていただきました。グループでリレー形式に物を動かしたり一筆描きをしたりしてアニメーションの仕組みを学習しました。
アニメーションをつくろう-6年生
     
しゃしんでつたわる(3年) 平成26年5月
 しゃしんでつたえる(3年)平成26年9月
校外図工鑑賞教室として汐留にある共同通信社へ写真家・永武ひかるさんのブラジル写真展と報道の写真部を見学に行きました。図工の授業でも班で1台デジカメを持って撮影した後だったので、ブラジルの子ども達が撮った写真や永武さんのお話にも興味を持つことができました。
写真で伝わる-3年生
 写真家・永武ひかるさんとともに写真のワークショップを行いました。デジタルカメラは一人1台、キャノンの社会貢献推進課から貸していただきました。身近なお台場を撮り、撮った写真の中から1枚ポストカードに印刷して、ブラジルの子どもたちと交換します。
写真で伝える-3年生
     
美術館へ行こう(6年) 平成25年11月
 美術館へ行こう(4年) 平成26年5月
江東区にある東京都現代美術館へ行きました。今回は常設展のギャラリートークに加え、バックヤードツアーもお願いしました。作品を運ぶ巨大なエレベーターや二重構造の搬入スペースなどなど、作品を大切に扱う工夫が随所に見られ、子供たちも感心していました。
美術館へ行こう-6年生
 六本木にある国立新美術館へ「イメージの力」展を見に行きました。大阪の千里にある民俗学博物館の協力で、世界各地で作られたお面や儀式に使う物、神様を形にしたものなどが展示されていました。人間本来の原始的なイメージに圧倒されました。
美術館へ行こう-4年生
     
美術館へ行こう(4年) 平成25年5月
 美術館へ行こう(5年) 平成25年10月
六本木の21_21デザインサイトへ「デザインあ展」を見に行きました。NHKの番組でもおなじみ。見るだけでなく体験できたり遊べたり、写真も撮れます。各自気に入ったところをデジカメで撮り、感想・コメントを書きました。
美術館へ行こう-4年生
 小雨が降る中、電車を乗り継いで竹橋にある東京国立近代美術館に行ってきました。所蔵作品展のギャラリートークの後に「竹内栖鳳展」も見ることができました。雨でもたくさんのお客さんが来ていました。最後の自由見学の時間に、一番心に残った作品から感じたことを書きました。
美術館へ行こう-5年生
     
美術館へ行こう(3年) 平成24年6月
 美術館へ行こう(4年) 平成24年7月
パナソニック汐留ミュージアムに行きました。ショールームでは、照明によって色の見え方が変わることや、LEDについて学習し、ルオーギャラリーでは「ジョルジュ・ルオー展」を学芸員さんと一緒に見て回りました。初めての美術館見学、楽しく鑑賞できました。
美術館へ行こう-3年生
 六本木のサントリー美術館「紅型」展と21_21デザインサイトの「テマヒマ展」を見に行ってきました。紅型とは沖縄独特の染め物で、いろいろな模様の琉球服や着物が展示されていました。「テマヒマ展」は東北の衣食住をテーマに職人の手仕事の素晴らしさがわかりました。
美術館へ行こう-4年生
     
美術館へ行こう(5年) 平成23年11月
 東京国立博物館へ行こう(6年) 平成24年6月
11月25日、5年生は恵比寿にある東京都写真美術館へ行きました。美しい写真の展示を鑑賞したり、フォトグラムという写真現像を利用した技法のワークショップも体験しました。
美術館へ行こう-5年生
 6月5日、上野にある東京国立博物館へ行ってきました。ここは日本古来からのいろいろな宝物が大切に保管・展示されています。特別展「ボストン美術館 日本美術の至宝」も鑑賞し、気に入った屏風のスケッチをしました。後日、図工でミニ屏風を作ります。
美術館へ行こう-6年生
     
美術館へ行こう(6年) 平成23年11月
 船を描こう(5年) 平成23年11月
11月22日、6年生は竹橋にある東京国立近代美術館へ行きました。グループに分かれ、ボランティアのガイドスタッフさんと一緒にいろんな作品と出会いいろんなことを感じました。 
美術館へ行こう-6年生
 学校のすぐ裏の運河にいつも停泊している海上保安庁の大きな白い船。いつもは立ち入りを禁止されている場所なので、間近で見るのは初めてのことです。この日は少し肌寒かったのですが、お天気はよく、風も波も穏やかだったので、のびのびと船の絵を描くことができました。
船を描こう-5年生
     
春を描こう(3年) 平成23年4月
 美術館へ行こう(4年) 平成23年6月
毎年3年生はこの時季に学校隣のレインボー公園へ出かけ、春を描いています。今年はちょうど桜の満開と重なり、天気もよく風も穏やかで、みんな気持ちよく絵を描くことができました。
春を描こう-3年生
 4年生は、六本木にあるサントリー美術館へ「鳳凰と獅子」展を見に行きました。最初に20分ほど映像やクイズで説明を受け、各自で展示を見て回り、気に入った鳳凰や獅子をスケッチしました。みんな一生懸命に見て、描いていました。
美術館へ行こう-4年生
     
屋上から見た町(6年) 平成22年6月
 美術館へ行こう(6年) 平成21年11月
6年生は屋上から見た、自分たちの住む町をスケッチしています。こんなに視界の開けた素晴らしい風景をのぞめる小学校は東京都の中でも珍しいでしょう。今年はホテルグランパシフィックの素敵なギャラリーに全員の絵を展示していただけるそうです!
屋上から見た町-6年生
 6年生2クラスは2週に分けて木場公園内の東京都現代美術館に行きました。3グループに分かれ、学芸員さんと常設展示をまわりました。大きな作品、匂いのある作品、触ってもよい作品、音が聞こえる作品・・・いろいろな芸術作品に出会いました。
美術館へ行こう-6年生

お台場の海のページ
平成26年度お台場海苔づくり

11月15日
 お台場海苔づくり学習会
12月20日
 海苔ひび立て・網はり
1月17日
 中間刈り取り
2月7日
 海苔刈り取り・海苔漉き・板海苔づくり


H25お台場海苔づくり
        平成26年1月23日
港陽小学校での海苔づくりの活動が表彰されました!
表彰状
     
港陽小学校が毎年実施しているお台場海浜公園や鳥の島の清掃活動に対して、国土交通省関東地方整備局長表彰「港湾等の美化活動功労賞」を受賞しました。これからも、地域の皆様のご支援をいただきながら、清掃活動を進めます。
港湾等の美化活動功労賞
 本校 第三代校長 角田美枝子が、平成19年7月13日に、「読売教育賞」の「学校づくり部門」で「最優秀賞」を受賞しました。
学校づくり部門最優秀賞
     
港陽小学校の海の学習が、平成18年11月、「手づくりふるさと大賞」という国土交通大臣表彰を受けました。 この賞は、昭和61年創設以来、小学校では初の受賞です。ふるさとお台場に対する愛着を育てたいと 考えている本校にとっては、またとない受賞でした。
手作りふるさと大賞
 6年生では、5年生の海苔作りを通して学んだことを生かし、理科で学習したことを発展させ、海水について目を向けました。そして海について客観的に調べ、より深く知ることを進めてきました。総合的な学習の時間の「お台場の海水のナゾを調べよう」という単元では、海水の性質について学習を進めました。海水の含有物、微生物、PH、海水に浸した金属の変化などを調べました。その結果、お台場の海の特徴が分かり、海水について理解を深めることができました。
お台場の海水の謎を調べよう
     
5年生では総合的な学習で、海苔作りを行います。東京湾はかつて、海苔の養殖が盛んな場所でしたが、昭和37年に海苔養殖の歴史は幕を閉じました。そして平成17年度に初めて海苔作りに取り組み、大成功を納めました。今年度は4度目の海苔作りです。平成19年度は初めて、「アサクサ海苔」にも挑戦しました。12月23日には、NPO法人「海辺つくり研究会」の皆さんが中心となり、海苔の柵(竹ひび)を立て、そこにNPO法人「盤州里海の会」の方々が、育ててくださった海苔の種を植え付けた網を張ってくださいました。
5年生海苔作り
 当日は、国土交通省・東京港湾局・東京都漁業連合会等の約20名の方々が、海苔づくりのために来てくださいました。年が明けた1月23日には、海苔の生長を、船に乗って海苔網の観察をしたり、中間刈り取りの作業を観察しました。アサクサ海苔、スサビ海苔共に順調に育ち、2月13日にはたくさん収穫でき、海苔すきや佃煮作りをしました。
中間刈り取り
     
4年生では、アマモは海をきれいにする植物であることを知りました。平成19年6月、野島海岸でアマモの種とりを行い、持ち帰った種を大きな水槽に入れ、7月にアマモの種を取り出し、2ヵ月程度熟成させました。さらに9月には、児童一人一人のペットボトルに種を10粒ほど植えかえ、各家庭の冷蔵庫で2ヵ月熟成させました。11月中旬には各家庭で熟成させたアマモを持ってきて、教室の水槽の中で苗に育てました。今年の2月中旬にお台場の海にアマモの苗を植え、海水を浄化させるために役立てていく予定です。
アマモの植え替え
 3年生では総合的な学習の時間に、「お台場の海」の学習をします。 潮干狩りを通して、アサリやマテガイ、オオノガイなどの貝、ハゼやシャコ、イシガニ、イソギンチャク、ゴカイなどのお台場干潟の多くの生き物に親しみます。「お台場干潟の小さな命」という単元では、巻貝の「タマキビガイ」が、水を嫌いな性質をもっていることを発見するなど、「お台場干潟の生き物図鑑」を興味深く作成しています。
3年生お台場の海学習
     
2年生では、お台場の海にはどんな生き物がいるか、実際に見て観察するところから学習を進めてきました。特に、児童は岩場でよく見かける「ヤドカリ」に興味をもち、「ヤドカリの秘密」について学習しました。ヤドカリは体の大きさに合わせて貝殻を交換する面白さに気付き、貝殻の外からは分からないヤドカリのからだの様子を観察しながら、小さな生き物の命に触れました。
2年生海の生物学習
 1年生から「海の学習」が始まります。1年生は、活動の場を主に「砂浜」にしています。定期的にお台場の海に出かけ、砂の感触、波の音、鳥の足跡や漂流物など、海でしか体験できないことにたくさん触れています。生活科の学習の 「あそぼう、つくろう、おだいばのあき」では、砂浜で集めてきた貝殻や、第三台場で見つけた秋のものを使って、砂の上にイメージを膨らませて作品を作りました。
1年生海の学習
     
お台場の海、第三台場の向こうにある第六台場と 防波堤は、「鳥の島」として、野生の海鳥(カワウ・サギ類)の、東京湾内では数少ない 繁殖地になっており、人間は基本的に立ち入り禁止になっています。しかし、波打ち際には人間の出したゴミが大量に打ち寄せられます。 夏休みに、港陽小学校の4年生以上の希望者で、船を使って「鳥の島」に渡り、清掃活動を行いました。
鳥の島ゴミ拾い