学園ブログ

避難訓練

2021年6月10日 14時37分


6月10日(木)
 避難訓練(Jアラート)がありました。放送の指示をよく聞き、素早く行動することができました。



進路説明会が行われました(中学校)

2021年6月9日 16時54分

6月7日(月)、中学校アリーナにて進路説明会が行われました。
9年生と保護者の方々が集まり、進路指導担当の先生のお話を聞きました。

あと少しで1学期期末テスト。9年生も本格的に進路を考えていかなければなりません。
ひとりひとりが希望の進路を実現できるように、頑張っていきましょう!

教育実習生 研究授業

2021年6月9日 13時41分

6月9日(水)

 教育実習生による研究授業が行われました。3年生算数「長い長さをはかって表そう」の学習で、絵地図を見ながら、距離と道のりの違いや「キロメートル」について学びました。子供たちは実習生の話をよく聞き、集中して問題に取り組むことができました。

4年生社会科学習の様子

2021年6月8日 15時12分


6月8日(火)
 4年生の社会科で、「じゃ口の数と消防設備を調べよう」を学習しました。校内にある設備について、探検しながら地図に記録していきました。普段は気にしていませんでしたが、意識して見るとたくさんあることに驚いている様子でした。



水泳授業の始まり

2021年6月7日 16時25分


6月7日(月)
 今日から水泳の授業が始まりました。トップバッターは6年生でした。校長先生のお話や児童代表のあいさつがあり、水に慣れるところからスタートしました。更衣室を時間差にするなど、密になるのを防ぎながら、安全に配慮し水泳学習を進めてまいります。



CBT学力調査(中学校)

2021年6月4日 17時48分

7・8・9年生が、タブレットを用いた新しい学力調査、「CBT学力調査」に取り組みました。
生徒たちは、戸惑いながらも一生懸命解いている様子でした。

体育朝会

2021年6月3日 15時15分


6月3日(木)
 朝の時間に動画による体育朝会がありました。体育委員の児童が、プールで注意することや、更衣室の使い方についてを教えてくれました。

救急救命研修

2021年6月2日 09時26分


5月31日(月)
 これから始まるプールでの授業にそなえて、消防署の方に来校していただき、教職員の救急救命研修がありました。心臓マッサージや、事故発生時の対応の流れなどを教えていただきました。

クラブ活動

2021年6月1日 16時00分


5月28日(金)に港陽小のクラブ活動がありました。各クラブ、クラブ長を中心に活動を行いました。次回の活動は6月4(金)になります。緊急事態宣言中ですが、配慮して活動します。

  

  

児童集会

2021年5月28日 16時24分


5月28日(金)
 朝の時間に、Teamsを使用してオンライン児童集会が行われました。集会委員会の児童が企画し、新しく着任された先生方にインタビューなどをしました。教室ごしにはなりますが、全校児童で楽しい時間を共有することができました。

全国学力・学習状況調査

2021年5月28日 13時32分


5月27日(木)
 6年生・9年生において、全国学力・学習状況調査がありました。2年ぶりの実施となり、真剣に取り組むことができました。

避難訓練

2021年5月25日 11時05分


5月25日(火)
 地震を想定した避難訓練を行いました。小学校は教室前のオープンスペースに、中学校はアリーナに避難をし、集団下校班の確認をしました。どのクラスも真剣に取り組んでいる姿が見られました。



学習成果発表会(体育の部)

2021年5月22日 14時20分

5月22日(土)

学習成果発表会(体育の部)が行われました。
感染症予防によりいろいろな制約がある中、子供たちは練習からとてもよく頑張っていました。
今年のスローガンは「体育の女神を笑わせよう ~全力・努力・共力~」です。
子供たちの全力で頑張る姿や助け合う姿を見て、体育の女神も笑ったことと思います!
活動を通して、達成感や充実感を味わい、大きく成長していってほしいです。







教育実習生の様子

2021年5月20日 14時30分


5月20日(木)
 5月17日(月)から、3年1組に教育実習生がきています。5・6時間目に学習成果発表会(体育の部)の練習のサポートをしていました。クラスの児童も先生に慣れてきたようで、休み時間には楽しそうな声が聞こえてきます。4週間よろしくお願いします。

保育園・幼稚園との交流

2021年5月19日 14時39分


5月19日(水)
 近隣の保育園、幼稚園の先生方が、1年生の授業の様子を見学に来ました。
国語「はなの みち」について、動物たちの様子を想像したり、動物になったつもりで会話をしたりしました。先生の話をよく聞き、大きな声で発言する児童の姿も見られました。