5月27日(金)~29日(日)、7年生が長野へ移動教室に行ってきました。
1日目:美し森でハイキングをしました。午前中の大雨で沢の水かさが増していて、全員足がびしょ濡れになってしまいました。
2日目:国際自然大学校で、プロジェクトアドベンチャー体験をしました。夜は屋内で、夜の集いをしました。
3日目:牧場で酪農体験、乗馬、BBQをしました。みんなで美味しいソフトクリームを食べました。
2泊3日の行程を終え、無事に帰ってくることができました。
5月21日(土)に行われました、学習成果発表会(体育の部)の7・8・9年生の部では、4種の競技に一生懸命取り組む姿が見られました。
ONE願リレー
集中していKOYO
全員リレー
閉会式
ONE願リレーや集中していKOYOでは、体育の授業を中心に学級ごとに作戦を練ったり、全員リレーでは7年生から9年生までが学年の垣根を超えて話し合い、練習を重ねたりしました。
午後は天候にも恵まれ、無事に終えることができました。
3,4年生は遠足で「フィールドアスレチック横浜つくし野コース」に出かけました。
朝は雨が降っていましたが途中からは雨も上がり、爽やかな日差しの中、全身で思いっきりアスレチックを楽しみました。特に水上アスレチックでは、全身ずぶ濡れになりながら楽しんでいました。
4年生は1年生のとき以来、3年生にとっては初めての遠足です。
班ごとに協力して、楽しい一日となりました。
本日の5校時、全校で一斉に道徳の授業を行いました。
今回は、「節度・節制」について学習を行いました。児童・生徒それぞれが、自分の身の回りの安全や生活習慣について考えるきっかけとなるよう願っています。
1年生「きょうもげんき」 2年生「あゆくんとカレーライス」
3年生「金魚の魚」 4年生「目覚まし時計」
5年生「流行おくれ」 6年生「達也の転校」
さざなみ学級(小)「えんぴつはなんさい」
さざなみ学級(中)「受験生あっこの日記」
7年生「心みつめて」(後日実施)
8年生「避難所にて」
9年生「一人を慎む」
ご家庭でも、安全に気を付けることや、規則正しい生活について、道徳の授業をきっかけに是非お話してみてください。
【午後の部 開会式】
午後の部の開会式は、高学年と中学生が合同で行いました。
【5・6年生の部】
1 One team
2 100m走
3 元気玉送り
4 高学年リレー
【7・8・9年生の部】は後日アップしますので、お楽しみに。
本日、令和4年度 学習成果発表会(体育の部)が開催されました。
低・中・高学年と中学生に分かれての開催となりました。
途中、雨のため演技や競技が中断する場面もありましたが、児童・生徒達は、最後まで全力を尽くし、練習の成果を存分に発揮していました。
【午前の部 開会式】
【幼稚園オープニング】
【3・4年生の部】
1 80m走
2 ジャパン競争
3 ODAIBA QUEST~121人のハンター達~
4 中学年リレー
【1・2年生の部】
1 はじける えがお 100%
2 50m走
3 ダンシング玉入れ
4 低学年リレー
さざなみ学級は、港区の他の特別支援学級と合同で遠足に行きました。
行先は東京都立砧公園です。
交流会をしたり、一緒に昼食を食べたりしました。
今日は、学習成果発表会(体育の部)の1~4年生の全体練習を行いました。
体操や、開会式等の練習をしました。
どの学年も、本番に向けて校庭や体育館、オープンスペース等で練習に励んでいます。
昼休み、一回目のレインボー班活動を行いました。
はじめに班の中で自己紹介をしました。その後、6年生の班長、副班長を中心に様々な遊びで盛り上がりました。
これから1年間、1年生から6年生の全員で協力し合い、楽しく活動していきましょう。
今朝は生徒会朝礼が行われました。
今年度からはじまった生徒会朝礼は、生徒会が主催し、生徒会や各専門委員会からの報告やお知らせを行っていくものです。
今月は生徒会、学級委員会、図書委員会、体育委員会から報告やお知らせなどがありました。先日のあいさつ活動に参加した生徒への表彰なども行われました。
生徒会朝礼の取り組みを通して、委員会の活動も活発になり、生徒が主体的に参加できるよう、1年を通じて頑張っていきたいと思います。
6校時、離任式が行われました。
児童・生徒の代表が手紙を読み、昨年度までお世話になった先生や主事さん方に感謝の気持ちを伝えました。
4月22日(金)、第一回クラブ活動が行われました。
委員長や副委員長、書記を決めたり、活動内容を決めたりしました。
学年の違う友達と関わったり、共通の興味を追求したりして、
豊かな心を育んでいってほしいです。
4月16日(土)、1年生を迎える会が行われました。
1年生の入学をお祝いして、メダルをプレゼントしたり、
歌やクイズなどの出し物を披露したりしました。
1年生の笑顔をたくさん見ることができました。
4月14日(木)、消防写生会が行われました。
実際の消防車を見て、つくりなどをよく観察しながら、絵に表しました。
雨や風など、あまりいい天候ではありませんでしたが、よく集中して取り組むことができました。