スポーツ大会と9年生を送る会が行われました。
スポーツ大会では、各クラス2チームに分かれ学年をこえて対決しました。決勝戦では9年生同士の対決となり、声をかけ合いながら楽しんでプレーする様子が見られました。
9年生を送る会では、7年生がゲームと装飾、8年生が思い出ムービー、9年生がクイズと、各学年準備してきたものを披露しました。どの時間も、大いに盛り上がりました。
校長先生のお話では、「人生を1日の時間に換算すると15歳は『4時17分』。まだまだ夜も明けていないから、これからも頑張って輝かしい『お昼』を迎えてほしい」という温かい言葉をいただきました。
7〜9年生にとって、思い出に残る楽しい1日になりました。
3月5日(土)、6年生を送る会が行われました。
感染症対策のため、5・6年生のみ体育館で参加し、
1~4年生は出し物を披露するときに体育館に移動したり、
教室から中継を見たりしました。
歌や合奏、クイズなどの出し物でした。
6年生に感謝の気持ちが伝わる、素敵な会となりました。
19日(土)に、そろばん教室がありました。講師の先生の軽快なお話や、初めて扱うそろばんに大興奮!
楽しくそろばんの学習をすることができました。
2月19日(土)、4年生の二分の一成人式が行われました。
できるようになったことを披露したり、将来の夢を発表したりしました。
成長の喜びと、周りの方への感謝の気持ちが伝わる、とても素敵な式となりました。
18日(金)1~4校時、ゲストテーチャーによるストリートバスケットの授業がありました。ボール運動が得意な子も苦手な子も、教わった色々な動きを楽しんでいました。ペン先を利用したボール回し体験では、大きな歓声があがりました。
14日(月)の2、3校時に群読の授業がありました。声(心)をそろえる楽しさに気付き、元気いっぱいに群読をしました。分担が多くなる難しい教材にも、一生懸命チャレンジしていました。
2月10日(木)、3年生が郷土歴史資料館へ行きました。
雪の予報があったため、行けるかどうか心配していましたが、
無事に行くことができました。
郷土歴史資料館で、昔の道具や歴史について真剣に学ぶ姿がありました。
2月1日(火)、キメラのバスケットボール講習会に5年生が参加しました。
キメラは、子供たちが新しい世界に触れる機会をつくり、夢の選択肢となる環境をつくりだすことを目的として活動している団体です。
子供たちが夢中になって取り組む姿がありました。
いろいろな体験を通して、夢の選択肢を広げていってほしいです。
1月29日(土)、8年生が6年生に港陽中学校を紹介するプレゼンをしました。
8年生は国語の授業内で、プレゼンの方法や内容について話し合い、全員で協力してプレゼン資料を作成しました。当日は少し緊張した様子でしたが、一生懸命6年生に向かって話をしていました。
6年生も、そんな8年生の思いのこもったプレゼンに一生懸命耳を傾け、質問もしていました。
これからも、資料を作成して人前で発表する練習を重ねていきたいと思います。
1月28日(金)移動教室の代替行事として、校外学習を行いました。
今回は上野公園に範囲を限定し、総合の時間を使って班ごとに行動計画を立てました。当日は天気にも恵まれ、無事に全班帰ってくることができました。1日かけて博物館や科学館、美術館、神社をまわり、すっかり疲れた様子でしたが、楽しそうな顔が見られて良かったです。
今年度残念ながら宿泊行事はできませんでしたが、8年生9年生で実現した際には、今回の行動の反省を活かせるようにしていきます。
1月20日(木)の5・6時間目に、7年生が職場訪問をしました。
船の科学館、パナソニックセンター東京、日本科学未来館、東京臨海高速鉄道、乃村工藝社、台場区民センター、グランドニッコー東京台場、台場保育園、GUダイバーシティー東京プラザ店に訪問しました。お台場周辺の様々な事業所に協力していただきました。ありがとうございました。
7年生は総合的な学習の時間を使い、2学期から敬語の使い方や電話でのやりとりなどの練習を重ね、職場訪問に向けて事前準備を行ってきました。当日、事業所によってはオンラインでのやりとりもありましたが、無事に全班が職場訪問を終えることができました。
職場訪問を機会に、自分の将来や2年後の進路について考えていけるように今後もキャリア教育を進めていきます。
1月26日(水)、校内研究授業が行われました。
3年2組 理科 「磁石の不思議を探そう」
磁石を実際に使って、不思議に思ったことを見つける学習を行いました。
同じ形のスプーンでも、磁石にくっつくものとくっつかないものがあること、
磁石にくっついた複数のクリップは、磁石から離してもくっついたままであることなどを
発見していました。
疑問に思ったことや発見したことをタブレットで写真に撮ったり、文字で入力したりして、
タブレットで考えの共有を行いました。
ICTを活用して、よりよい授業作りを行っていきます。
1月19日(水)、全校道徳の授業が行われました。
内容項目は、「個性の伸長」でした。
子どもたちが自分のよさを知り、伸ばしていけるように支援していきます。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生