今年度の子どもサミットは、「私たちの港区をよりよいまちにしよう」をテーマに、港区議会棟にある実際の議場と委員会室で行われました。
本校から5年生2名と8年生2名の代表が出席しました。本会議の後、5年生は「子どもオリンピック・パラリンピック特別委員会」、8年生は「子ども文教特別委員会」にそれぞれ出席し、他校の児童・生徒との活発な話し合いを通して、「各委員会からの提言」をまとめました。最後に本会議を再び開き、5つの特別委員会からの提言について決定しました。

12月7日(金)に9年生、12月10日(月)に5年生は、音楽鑑賞教室でサントリーホールに行きました。
中学校では、1学期から授業で学習してきた「ブルタバ」や「フーガ ト短調」などを鑑賞することができました。
また、「スターウォーズ」など、大迫力の映画も楽しみました。様々な楽器の音色や音の重なりから生まれる効果を、生の音で体感しました。
小学校は音楽の時間に、オーケストラの曲や楽器などについて学習してきました。
生で聴くオーケストラや、パイプオルガンの音に圧倒されました。全員合唱ではオーケストラに合わせて「ビリーブ」を歌い、会場が一体となりました。

29日(木)伝統文化部でリース作りを行いました。
華道の先生に教わりながら、思い思いに飾りつけを楽しみました。
職員室の入り口にも飾ってあるのでぜひご覧ください。

4年生は、東京みなとロータリークラブ、神奈川訓練センターなどの方々をゲストを招き、視覚障がいの現状や盲導犬の活動についての学習をしました。
まず、視覚に障がいがある方の気持ちを全員で考えました。次に、盲導犬ユーザーの方から、盲導犬を連れた人への声のかけ方、接し方について実演を交えて学習しました。

授業後の子供たちの感想では、「盲導犬が道案内をしていると思っていたけれど、そうではなく、ユーザーの進みたい方向に安全に気を付けて動く・止まる仕事をしていることを初めて知った」というものがありました。
今日、学習したことを踏まえて、盲導犬ユーザーを見かけた際には、相手の状況に合わせて適切な対応ができることを願っています。
<東京消防庁 芝消防署 火災予防運動 「感謝状」>
お台場学園港陽小・中学校
<港区環境課 環境に関する自主研究 「学校賞」>
お台場学園港陽小学校
<港区明るい選挙啓発ポスターコンクール>
最優秀 9年生1名 入選 8年生1名 佳作 9年生1名 8年生1名
<港区中学生による薬物乱用防止ポスターコンクール>
地区優秀賞 9年生1名 佳作 9年生1名
<関東甲信越地区中学校技術・家庭科生徒作品展>
東京都代表に選出 出品 9年生
<芝納税貯蓄組合連合会主催 「税についての作文」>
芝納税貯蓄組合連合会会長賞 9年生1名
<芝間税会主催 「税の標語」>
港区長賞 9年生1名
11月7日、港区立中学校英語発表会が行われ、9年生の女子2名が出場しました。
英語で原稿を書き、暗記するまで練習し、話す速さや身振り手振りも工夫し、時間をかけて準備してきました。
当日は、今までで一番の出来で、他校のNT(ネイティブティーチャー)からもお褒めの言葉をいただきました。

「SNS and You」

「Depending on Myself」