3年生 社会科「昔の道具を調べよう」
2019年1月25日 18時45分1月21日(月) 3年生は港区立郷土歴史館へ、昔の道具を調べに行きました。
羽釜・飯びつ・七輪などの道具を実際に触れ、貴重な体験をすることができました。
1月21日(月) 3年生は港区立郷土歴史館へ、昔の道具を調べに行きました。
羽釜・飯びつ・七輪などの道具を実際に触れ、貴重な体験をすることができました。
伝統文化部では月に1回、草月流の先生にお花を習っています。
草月流の教えに則って活けていても、生徒それぞれ違う作品になり、
個性が発揮されるのが面白いところです。
図書ゾーンの入り口や職員室前に飾ってありますので、来校の際には
ぜひご覧ください。
学園の前にあるお台場の海で、海苔の中間刈取りが行われました。
2月2日の最終刈取りの準備のためです。
5年生の児童が、各自の疑問や見つけた課題について、船に乗って海から、刈り取る様子を見たり、専門家の方への取材を通したりして、海や海苔についての理解を深めました。
1月19日2時間目、中学校では書き初め大会を行いました。
アリーナに全学年がそろい、一斉に書き初めをするのは今年が初めてです。
程よい緊張感の中、生徒たちは自分自身の字に集中し、書き上げていきました。
1月19日3時間目にⅡ期(5,6,7年)、Ⅲ期(8,9年)合同で百人一首大会を実施しました。
この日に備えて一生懸命暗記をし、練習している人もたくさんいました。
当日は練習の成果を発揮することができ、上の句で取れるチームが
ほとんどで、とてもスムーズに進みました。
取った札の枚数が上位の児童、生徒は表彰されます。
また来年、今年よりも多くの札を取れるようがんばりましょう。
1月19日 1~4年生はレインボー班のメンバーで、新春スタンプラリーを行いました。
3年生を中心に班ごとに教室をまわり、4年生が用意したゲームをしました。
4年生はⅠ期のリーダーとして、3年生は次期リーダーとして、下級生が楽しめるように気を配る様子が見られました。
港陽小学校・環境委員会では、児童の発案により、リユースできる衣類の回収を呼びかけました。
88kgも集まり、「フジテレビふくのわイベント」を通して寄付をしました。
集めた衣類は国内でリユースされたり、アジア15か国のでのマーケットで販売されるそうです。収益はパラスポーツを応援するために使われます。
このニュースは「ふくのわプロジェクト」HPでも紹介されています。
1月8日(火) 3学期始業式を行いました。
校長先生から、「目標」を立てましょうというお話がありました。
小・中学校の代表の児童・生徒が、3学期の「目標」について発表しました。
次の学年に向けての大事な3学期、自分が立てた「目標」に向かってがんばりましょう。
1月4日、家庭科部でおせち作りをしました。
亀甲芋、手綱こんにゃく、人参の香梅煮、栗きんとん、ごまめ、伊達巻、江戸前雑煮。
ひとつひとつはとても簡単な料理ですが、新年のお祝いと健康長寿の願いを込めて、
里芋を亀甲にしたり、人参をねじ梅にしたりと細工をほどこしました。
昔は多くの家庭で年末に作っていたおせち。後世に伝えていきたい大事な日本の文化の
一つです。
穏やかな年始のひとときに、とてもいい経験となりました。
12月25日(火) 2学期終業式を行いました。
2学期の振り返りをしっかりして、3学期に生かしましょう。
冬休み、安全に気をつけて過ごしてください。
また3学期、元気な心と体で会いましょう。
12月20日(木) 3年生はゆりかもめの見学に行きました。
お台場海浜公園駅から、ゆりかもめに乗って国際展示場前駅で下車し、そこから歩いてゆりかもめ本社へ行きました。
普段見ることができない特別な場所や車両基地で点検している様子などを見せていただいたり、ゆりかもめや仕事の内容についてDVDで分かりやすく説明していただきました。
中学校では現在、家庭科で調理実習に取り組んでいます。
3年間で調理の基礎を身に付けられるように、様々な食材を用い、煮る、焼く、炒める、蒸すなどの技法を実践し、下処理の仕方なども学んでいきます。
19日に第一回目の調理を実施しました。
7年生は「ささみのホイル焼き」
中学校で初めての調理なので、簡単なものを作り、調理室に慣れていきます。
小学校とは違い、1時間の授業で準備・調理・試食・片付けを終わらせるので、
手順を理解して手際よく進めていくことが大事です。
8年生は「煮魚とお吸い物」
調理に慣れた8年生は1時間で2品作ります。
今回は昆布と鰹節の合わせ出汁の取り方を学びました。
家でもお正月のお雑煮などにチャレンジしてほしいです。
9年生はより実践的になるように、2人もしくは3人で実施します。
一人一人のやることが今までよりも増えていきます。
8年生で学習した出汁の取り方を復習して「茶碗蒸し」を作りました。
芝納税組合連合会会長賞に入選した本校9年生生徒へ、スペシャルサポーターの佐藤奈織美さんより表彰状が贈られました。
また本校は、全国納税貯蓄組合連合会より、「感謝状」をいただきました。
5年生は、総合的な学習の時間に「お台場の海で海苔作りに挑戦!」の学習をしています。
12月15日(土)には、「海苔のひび立て」の見学をしました。
ひびという長い竹の棒を、海の中に立て、そこに網を張って海苔を作ります。
また、海苔や海苔づくりについて、自分で調べたいテーマを決めました。
1月19日には、海苔の中間刈取りを行う予定です。
12/15(土)3校時、9年生の保健体育の授業で、日本トライアスロン連合より講師の先生を招き、「トライアスロン・パラトライアスロン」についての授業を行いました。手を使って漕ぐ、パラトライアスロン用のハンドサイクルを全員が体験乗車しました。お台場は2020東京大会で、同種目の会場です。大会の時には、沿道で選手を応援します。