セーフティ教室
2019年6月19日 13時02分講師の方々をお招きし、1~4年生は『連れ去り、不審者への対応について』、5・7・9年生は『携帯電話やスマートフォンによる、インターネットの利用について』、6・8年生は『薬物乱用防止について』、それぞれご指導を受けました。
講師の方々をお招きし、1~4年生は『連れ去り、不審者への対応について』、5・7・9年生は『携帯電話やスマートフォンによる、インターネットの利用について』、6・8年生は『薬物乱用防止について』、それぞれご指導を受けました。
6月15日、17日、18日の3日間、学校公開を行いました。
子供たちの授業への取り組みなど、普段の学校生活の様子をご覧いただきました。
たくさんの保護者、地域の方々にお越しいただき、ありがとうございました。
修学旅行3日目の様子です。
嵐山のシンボルでもある竹林を歩いています。
修学旅行2日目の様子です。
八坂神社で集合しています。
9年生は、9日(日)より修学旅行に出発しました。
法隆寺、東大寺で歴史を感じました。
6月6日 むし歯予防集会を行いました。
保健委員会の児童が、正しい歯の磨き方について劇で発表しました。
劇中には、歯科校医の先生からの講話もありました。
しっかり歯を磨いて、自分の歯を大切にしましょう。
移動教室は4日目を迎えています。最終日は「ほうとうづくり」を体験しました。
自分たちでつくった美味しいほうとうを食べて、午後、お台場に帰ります。
冒険教育プログラムの様子です。
移動教室3日目です。
「国際自然大学校」で冒険教育プログラムを受けている様子です。
移動教室2日目の夜は陶芸を体験しました。
7年生の2日目は、清里にある清泉寮で酪農体験を行いました。
7年生が野辺山方面へ3泊4日の移動教室に出かけています。
今日は初日、飯盛山への登山を行いました。
代表委員会からの提案により、小学校は今週からあいさつ運動に取り組んでいます。
元気で明るいあいさつで一日をスタートしましょう。
7年生は移動教室に向けての事前学習した内容を画用紙にまとめました。
9年生は修学旅行に向けての事前学習をした後、2日目の班行動の計画を立てています。
セーリングヨット部が、今年度の海上での活動を始めました。新入部員も入りました。昨年度より継続している部員の技術が上達しています。