お台場学園公式X
お台場学園の日々の様子をXにて配信しています。
リンクはこちらから
児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口
東京都教育委員会では、教職員等による児童・生徒へのわいせつな行為、セクシュアル・ハラスメント、その他不適切な行為を早期に発見するための相談窓口を設置しております。
相談窓口のページはこちらから
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/consulting/window/no_sexual_violence.html
東京都教育委員会より
令和5年度「児童・生徒の学力向上を図るための調査」結果に基づいた保護者用資料について
新着情報
学園ブログ
港区子どもサミット
2018年12月11日 14時00分
今年度の子どもサミットは、「私たちの港区をよりよいまちにしよう」をテーマに、港区議会棟にある実際の議場と委員会室で行われました。
本校から5年生2名と8年生2名の代表が出席しました。本会議の後、5年生は「子どもオリンピック・パラリンピック特別委員会」、8年生は「子ども文教特別委員会」にそれぞれ出席し、他校の児童・生徒との活発な話し合いを通して、「各委員会からの提言」をまとめました。最後に本会議を再び開き、5つの特別委員会からの提言について決定しました。
音楽鑑賞教室
2018年12月10日 12時32分12月7日(金)に9年生、12月10日(月)に5年生は、音楽鑑賞教室でサントリーホールに行きました。
中学校では、1学期から授業で学習してきた「ブルタバ」や「フーガ ト短調」などを鑑賞することができました。
また、「スターウォーズ」など、大迫力の映画も楽しみました。様々な楽器の音色や音の重なりから生まれる効果を、生の音で体感しました。
小学校は音楽の時間に、オーケストラの曲や楽器などについて学習してきました。
生で聴くオーケストラや、パイプオルガンの音に圧倒されました。全員合唱ではオーケストラに合わせて「ビリーブ」を歌い、会場が一体となりました。
持久走大会
2018年12月1日 11時05分12月1日(土) 持久走大会を行いました。
今日のために、朝や中休みなどの時間に練習を重ねてきました。
登校前や放課後等に、近所を走ったりして自主的に練習していた児童・生徒もいたようです。
当日は天候にも恵まれ、清清しい青空の下それぞれが自分の持っている力を出し切りました。
今年度も東洋建設(株)、(株)トマック、PTAの皆様のご協力、お手伝い、ありがとうございました。
リース作り
2018年11月30日 16時36分29日(木)伝統文化部でリース作りを行いました。
華道の先生に教わりながら、思い思いに飾りつけを楽しみました。
職員室の入り口にも飾ってあるのでぜひご覧ください。
4年生 盲導犬学校キャラバン
2018年11月26日 14時57分4年生は、東京みなとロータリークラブ、神奈川訓練センターなどの方々をゲストを招き、視覚障がいの現状や盲導犬の活動についての学習をしました。
まず、視覚に障がいがある方の気持ちを全員で考えました。次に、盲導犬ユーザーの方から、盲導犬を連れた人への声のかけ方、接し方について実演を交えて学習しました。
授業後の子供たちの感想では、「盲導犬が道案内をしていると思っていたけれど、そうではなく、ユーザーの進みたい方向に安全に気を付けて動く・止まる仕事をしていることを初めて知った」というものがありました。
今日、学習したことを踏まえて、盲導犬ユーザーを見かけた際には、相手の状況に合わせて適切な対応ができることを願っています。
9年生 保育実習
2018年11月26日 12時17分今年も9年生がにじのはし幼稚園で保育実習を行いました。
ことり組さんと一緒に家庭科の時間で作成したおもちゃで遊ぶのが目的です。
まずはお互いの緊張をほぐして仲良くなるために、
「にんげんっていいな」の歌に合わせて一緒にダンスをしました。
その後、自作のおもちゃで遊んでもらいました。
園児たちと一緒に遊ぶことができて、さらに作ったおもちゃで楽しそうに
遊んでくれている様子を見ることができて、9年生もとても楽しかったです。
また、一緒に遊べる機会があるといいですね。
お弁当コンクール
2018年11月24日 17時18分 家庭科部の8年生が
「第16回 ものづくり教育フェアinTokyo あなたのためのおべんとうコンクール」
の書類審査を通過し、11月24日に女子栄養大学で行われた東京都大会に出場しました。
お弁当のタイトルは「夏バテ予防!エナジーチャージ弁当」。
疲れを解消し、様々な栄養素を摂取して元気になれる、というコンセプトです。
メニューは
①てまりおにぎり3種(ゆかり&ちりめん ごま&海苔佃煮 枝豆&塩)
②鮭のピーマンづめ ③ひじき煮 ④梅和え ⑤ミックスきのこサラダ
⑥お台場卵焼き
①のてまりの佃煮と⑥の卵焼きには、お台場の海苔を使用しています。
制限時間内に終わらせられるか、という不安が最後までありましたが、
本番では今までの中で一番の出来でした。
東京都の20チームに入り、優秀賞をいただくことができました。
競技中の様子
プレゼンによる説明
本番で作ったおべんとう
5年生 プレスクール
2018年11月20日 17時24分11月20日(火) 5年生は総合的な学習の時間に、幼稚園・保育園との交流(プレスクール)を行いました。
グループごとに、校内のチェックポイントを回りました。
ランチルームで園児と一緒に給食を食べました。
高学年として、園児たちが小学校に来ることが楽しみになるように、思いやりをもって接することができました。
6年生 社会科見学
2018年11月20日 16時29分11月20日(火) 6年生は社会科見学に行きました。
国会議事堂では、施設の見学と参議院特別体験プログラムに参加しました。法律ができるまでの流れを体験しました。
昭和館の見学では、戦中・戦後の日本のくらしについて、体験的に学びました。
高等裁判所では、模擬裁判の体験をしました。司法についてさらに興味・関心が深まりました。
学校としても受賞
2018年11月15日 11時41分<東京消防庁 芝消防署 火災予防運動 「感謝状」>
お台場学園港陽小・中学校
<港区環境課 環境に関する自主研究 「学校賞」>
お台場学園港陽小学校
生徒の活躍 続々と表彰!
2018年11月13日 19時06分<港区明るい選挙啓発ポスターコンクール>
最優秀 9年生1名 入選 8年生1名 佳作 9年生1名 8年生1名
<港区中学生による薬物乱用防止ポスターコンクール>
地区優秀賞 9年生1名 佳作 9年生1名
<関東甲信越地区中学校技術・家庭科生徒作品展>
東京都代表に選出 出品 9年生
<芝納税貯蓄組合連合会主催 「税についての作文」>
芝納税貯蓄組合連合会会長賞 9年生1名
<芝間税会主催 「税の標語」>
港区長賞 9年生1名
生徒作品コンクール 第1位!
2018年11月13日 10時30分
「第16回 創造ものづくり教育フェアin Tokyo
生徒作品コンクール 家庭分野 Ⅰ部門(授業内制作部門)」
において9年生の家庭科の作品が第1位に選ばれました。
1月26、27日に行われる「第19回全国中学生創造ものづくり教育フェア」への
出品が決定しました。おめでとうございます!
3歳児向けおもちゃ「畑だよ!全員集合!」 野菜の収穫体験ができるおもちゃです。
赤カブ:葉脈が凝っています。 かぼちゃ:立体感にこだわっています。
にんじん:3本あるのがポイント! キャベツ:葉の形がリアルです。
いちご:手にいっぱい摘み取りができます。
英語スピーチコンテスト
2018年11月8日 09時56分11月7日、港区立中学校英語発表会が行われ、9年生の女子2名が出場しました。
英語で原稿を書き、暗記するまで練習し、話す速さや身振り手振りも工夫し、時間をかけて準備してきました。
当日は、今までで一番の出来で、他校のNT(ネイティブティーチャー)からもお褒めの言葉をいただきました。
「SNS and You」
「Depending on Myself」
3年生 社会科見学
2018年11月5日 19時15分11月5日(月) 3年生は社会科見学に行きました。
増上寺では、古くから大切に残されている建物や敷地の様子をじっくりと見学しました。
東京タワーの展望台からは、港区の様子を見渡しました。
麻布十番商店街では、お店で働く方から、たくさんお話をうかがうことができました。
4年生 社会科見学
2018年11月1日 17時05分11月1日(金) 4年生は港清掃工場と、虹の下水道館の見学をしました。
お台場のごみは、シューターを通って有明清掃工場に運ばれています。
現在、有明清掃工場が点検中のため、港清掃工場へ見学に行きました。
ごみを入れておく「ごみバンカ」の大きさや、施設の中のきれいさに驚きました。
虹の下水道館の見学では、下水が微生物などで処理されて、透明できれいな水に変身する様子を見ました。