お台場学園公式Twitter

お台場学園の日々の様子をTwitterにて配信しています。

リンクはこちらから qrcode_twitter.com                   

児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口

東京都教育委員会では、教職員等による児童・生徒へのわいせつな行為、セクシュアル・ハラスメント、その他不適切な行為を早期に発見するための相談窓口を設置しております。

相談窓口のページはこちらから

https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/consulting/window/no_sexual_violence.html

令和5年度「児童・生徒の学力向上を図るための調査」結果に基づいた保護者用資料について

MINATO×TEACHERS CHANNELS

MINATO×TEACHERS CHANNELSが開設されました!

新着情報

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

学園ブログ

2学期 終業式

2018年12月25日 10時27分

12月25日(火) 2学期終業式を行いました。
2学期の振り返りをしっかりして、3学期に生かしましょう。
冬休み、安全に気をつけて過ごしてください。
また3学期、元気な心と体で会いましょう。

3年生 ゆりかもめ見学

2018年12月20日 09時56分

12月20日(木) 3年生はゆりかもめの見学に行きました。
お台場海浜公園駅から、ゆりかもめに乗って国際展示場前駅で下車し、そこから歩いてゆりかもめ本社へ行きました。
普段見ることができない特別な場所や車両基地で点検している様子などを見せていただいたり、ゆりかもめや仕事の内容についてDVDで分かりやすく説明していただきました。
 
 
 

中学校 調理実習

2018年12月19日 11時22分

中学校では現在、家庭科で調理実習に取り組んでいます。

3年間で調理の基礎を身に付けられるように、様々な食材を用い、煮る、焼く、炒める、蒸すなどの技法を実践し、下処理の仕方なども学んでいきます。

19日に第一回目の調理を実施しました。

7年生は「ささみのホイル焼き」
中学校で初めての調理なので、簡単なものを作り、調理室に慣れていきます。
小学校とは違い、1時間の授業で準備・調理・試食・片付けを終わらせるので、
手順を理解して手際よく進めていくことが大事です。
 

8年生は「煮魚とお吸い物」
調理に慣れた8年生は1時間で2品作ります。
今回は昆布と鰹節の合わせ出汁の取り方を学びました。
家でもお正月のお雑煮などにチャレンジしてほしいです。
 

9年生はより実践的になるように、2人もしくは3人で実施します。
一人一人のやることが今までよりも増えていきます。
8年生で学習した出汁の取り方を復習して「茶碗蒸し」を作りました。
 

税の作文表彰

2018年12月18日 12時47分


芝納税組合連合会会長賞に入選した本校9年生生徒へ、スペシャルサポーターの佐藤奈織美さんより表彰状が贈られました。
また本校は、全国納税貯蓄組合連合会より、「感謝状」をいただきました。

海苔のひび立て(5年生)

2018年12月15日 19時17分

5年生は、総合的な学習の時間に「お台場の海で海苔作りに挑戦!」の学習をしています。
12月15日(土)には、「海苔のひび立て」の見学をしました。 
ひびという長い竹の棒を、海の中に立て、そこに網を張って海苔を作ります。
 
 
 
また、海苔や海苔づくりについて、自分で調べたいテーマを決めました。
 
1月19日には、海苔の中間刈取りを行う予定です。

ハンドサイクル体験

2018年12月15日 13時39分


12/15(土)3校時、9年生の保健体育の授業で、日本トライアスロン連合より講師の先生を招き、「トライアスロン・パラトライアスロン」についての授業を行いました。手を使って漕ぐ、パラトライアスロン用のハンドサイクルを全員が体験乗車しました。お台場は2020東京大会で、同種目の会場です。大会の時には、沿道で選手を応援します。

港区子どもサミット

2018年12月11日 14時00分


今年度の子どもサミットは、「私たちの港区をよりよいまちにしよう」をテーマに、港区議会棟にある実際の議場と委員会室で行われました。
本校から5年生2名と8年生2名の代表が出席しました。本会議の後、5年生は「子どもオリンピック・パラリンピック特別委員会」、8年生は「子ども文教特別委員会」にそれぞれ出席し、他校の児童・生徒との活発な話し合いを通して、「各委員会からの提言」をまとめました。最後に本会議を再び開き、5つの特別委員会からの提言について決定しました。

音楽鑑賞教室

2018年12月10日 12時32分

12月7日(金)に9年生、12月10日(月)に5年生は、音楽鑑賞教室でサントリーホールに行きました。
中学校では、1学期から授業で学習してきた「ブルタバ」や「フーガ ト短調」などを鑑賞することができました。
また、「スターウォーズ」など、大迫力の映画も楽しみました。様々な楽器の音色や音の重なりから生まれる効果を、生の音で体感しました。
小学校は音楽の時間に、オーケストラの曲や楽器などについて学習してきました。
生で聴くオーケストラや、パイプオルガンの音に圧倒されました。全員合唱ではオーケストラに合わせて「ビリーブ」を歌い、会場が一体となりました。
 

持久走大会

2018年12月1日 11時05分

12月1日(土) 持久走大会を行いました。
今日のために、朝や中休みなどの時間に練習を重ねてきました。
登校前や放課後等に、近所を走ったりして自主的に練習していた児童・生徒もいたようです。
当日は天候にも恵まれ、清清しい青空の下それぞれが自分の持っている力を出し切りました。
今年度も東洋建設(株)、(株)トマック、PTAの皆様のご協力、お手伝い、ありがとうございました。
 
 
 

リース作り

2018年11月30日 16時36分

29日(木)伝統文化部でリース作りを行いました。

華道の先生に教わりながら、思い思いに飾りつけを楽しみました。

職員室の入り口にも飾ってあるのでぜひご覧ください。

 

4年生 盲導犬学校キャラバン

2018年11月26日 14時57分

4年生は、東京みなとロータリークラブ、神奈川訓練センターなどの方々をゲストを招き、視覚障がいの現状や盲導犬の活動についての学習をしました。

まず、視覚に障がいがある方の気持ちを全員で考えました。次に、盲導犬ユーザーの方から、盲導犬を連れた人への声のかけ方、接し方について実演を交えて学習しました。



授業後の子供たちの感想では、「盲導犬が道案内をしていると思っていたけれど、そうではなく、ユーザーの進みたい方向に安全に気を付けて動く・止まる仕事をしていることを初めて知った」というものがありました。

今日、学習したことを踏まえて、盲導犬ユーザーを見かけた際には、相手の状況に合わせて適切な対応ができることを願っています。

9年生 保育実習

2018年11月26日 12時17分

今年も9年生がにじのはし幼稚園で保育実習を行いました。

ことり組さんと一緒に家庭科の時間で作成したおもちゃで遊ぶのが目的です。

まずはお互いの緊張をほぐして仲良くなるために、
「にんげんっていいな」の歌に合わせて一緒にダンスをしました。



その後、自作のおもちゃで遊んでもらいました。

園児たちと一緒に遊ぶことができて、さらに作ったおもちゃで楽しそうに
遊んでくれている様子を見ることができて、9年生もとても楽しかったです。
 
 
また、一緒に遊べる機会があるといいですね。

お弁当コンクール

2018年11月24日 17時18分

 家庭科部の8年生が
「第16回 ものづくり教育フェアinTokyo あなたのためのおべんとうコンクール」
 の書類審査を通過し、11月24日に女子栄養大学で行われた東京都大会に出場しました。

お弁当のタイトルは「夏バテ予防!エナジーチャージ弁当」。
 疲れを解消し、様々な栄養素を摂取して元気になれる、というコンセプトです。



メニューは
①てまりおにぎり3種(ゆかり&ちりめん ごま&海苔佃煮 枝豆&塩)
②鮭のピーマンづめ ③ひじき煮 ④梅和え ⑤ミックスきのこサラダ
⑥お台場卵焼き

①のてまりの佃煮と⑥の卵焼きには、お台場の海苔を使用しています。

制限時間内に終わらせられるか、という不安が最後までありましたが、
本番では今までの中で一番の出来でした。

東京都の20チームに入り、優秀賞をいただくことができました。

競技中の様子

プレゼンによる説明
 
 本番で作ったおべんとう

5年生 プレスクール

2018年11月20日 17時24分

11月20日(火) 5年生は総合的な学習の時間に、幼稚園・保育園との交流(プレスクール)を行いました。
グループごとに、校内のチェックポイントを回りました。
 
ランチルームで園児と一緒に給食を食べました。

高学年として、園児たちが小学校に来ることが楽しみになるように、思いやりをもって接することができました。

6年生 社会科見学

2018年11月20日 16時29分

11月20日(火) 6年生は社会科見学に行きました。
国会議事堂では、施設の見学と参議院特別体験プログラムに参加しました。法律ができるまでの流れを体験しました。
 

昭和館の見学では、戦中・戦後の日本のくらしについて、体験的に学びました。


高等裁判所では、模擬裁判の体験をしました。司法についてさらに興味・関心が深まりました。