児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口

東京都教育委員会では、教職員等による児童・生徒へのわいせつな行為、セクシュアル・ハラスメント、その他不適切な行為を早期に発見するための相談窓口を設置しております。

相談窓口のページはこちらから

https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/consulting/window/no_sexual_violence.html

MINATO×TEACHERS CHANNELS

MINATO×TEACHERS CHANNELSが開設されました!

お知らせ

【令和3年度学校アンケート結果について】

学校アンケートにご協力いただきありがとうございました。結果の詳細は、3学期保護者会で配布いたしました。ご覧ください。

【令和3年度「児童・生徒の学力向上を図るための調査」結果に基づいた保護者向け資料について】

 令和3年度に実施した標記調査の結果に基づいた保護者向け資料「お子さんの学力向上のために大切なこと」が東京都より配信されましたのでご紹介します。対象学年の保護者はもとより、対象外の学年の保護者の皆様もどうぞご一読ください。なお、令和4年度「児童・生徒の学力向上を図るための調査」は、令和4年5月16日~6月24日までの間に、第4学年~第9学年が実施いたします。詳しくは、後日お知らせいたしますが、この資料を参考に、ご家庭でも今から準備を進めておきましょう。

対象学年 令和3年度 第3学年~第9学年の保護者の皆様

02_【別添】お子さんの学力向上のために大切なこと.pdf
02_【別添】お子さんの学力向上のために大切なこと.pdfの1ページ目のサムネイル 02_【別添】お子さんの学力向上のために大切なこと.pdfの2ページ目のサムネイル 02_【別添】お子さんの学力向上のために大切なこと.pdfの3ページ目のサムネイル 02_【別添】お子さんの学力向上のために大切なこと.pdfの4ページ目のサムネイル

緊急情報



新型コロナウイルス感染症の影響により家計が急変した保護者の方への就学援助のご案内があります。(8月31日必着)
就学援助特例措置通知(英訳有).pdf

緊急対応が生じたときなどは、港区配信メールにて随時情報を配信します。配信登録がまだの方は、登録をお願いします。(登録は年1回必要で、毎年4月に登録し直します。)
 

【港区から《緊急児童居場所づくり事業の継続について》のお知らせ】
 新型コロナウイルス感染症の感染を防止するため、区では7月1日以降も児童館や子ども中高生プラザ、放課GO→等の一般利用を中止しますが、特に小学校低学年の子どもは自宅で過ごすことが困難なため、感染の予防に十分留意したうえで、港区学童クラブを継続して開所しています。
 また、学童クラブに登録していない児童の中にも、保護者の就労により自宅で過ごすことが困難な状況があることから、現在も「緊急児童居場所づくり事業」を継続して実施しています。詳細は港区役所ホームページをご覧ください。

「緊急児童居場所づくり事業」の継続について


【港区教育委員会から《学習支援コンテンツポータルサイト》のお知らせ】
文部科学省から、公的機関等が作成した、児童生徒及び保護者等が自宅等で活用できる教材や動画等を紹介する「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト) 」が開設されています。
 

各学年・全体からのお知らせ

新着情報

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

学園ブログ

運動会全体練習

2017年5月18日 09時46分


5月18日、幼稚園、小学校、中学校合同で第一回目の運動会全体練習を行いました。
吹奏楽部と鼓笛隊の演奏に合わせて行進の練習や、整列の練習をしました。
また、ラジオ体操の練習もしました。動きがそろうと気持ちがいいですね。






児童集会・レインボー班活動

2017年5月15日 13時04分

5月11日、委員会の紹介の児童集会がありました。
劇のような発表で、全校児童が楽しく発表を聞きました。
集会委員会が、各委員会の仕事を楽しく分かりやすく発表してくれました。




5月12日、今年度に入って最初のレインボー班活動がありました。
初日は新しい縦割り班のメンバーで自己紹介をし、どんな遊びをしたいか話し合いました。


1年生を迎える会

2017年4月15日 10時12分

新1年生を歓迎して、上級生たちが出し物をしたり、全校でゲームをしたり、歌を歌ったりしました。
1年生も、お礼に歌を披露してくれました。


音楽朝会

2017年4月13日 16時01分

今年度最初の音楽朝会がありました。
1年生は初めて朝会に参加しました。
全校で「さんぽ」を元気よく歌いました。

入学式

2017年4月13日 15時53分

満開の桜の中、6日には、64名の新1年生を迎え小学校の入学式を行いました。
また、7日には、中学校の入学式を行いました。
これから始まる新しい生活に、胸を躍らせていることでしょう。
お台場学園のみなさん、新しい仲間とともに楽しい学校生活を送っていきましょうね。

6年生を送る会

2017年3月4日 12時32分
今日の出来事

 本日1時間目に小学校では6年生を送る会を行いました。
各学年が6年生への今までの感謝の気持ち伝えるために出し物を考え、発表しました。
6年生からも合奏と合唱のプレゼントもあり、迫力と素晴らしい音色に6年生の偉大さを感じた在校生たちでした。





 最後に6年生から5年生へ校旗の引き継ぎを行いました。

大学機関との連携による「理科出前授業」(中学校)

2017年2月6日 16時45分
今日の出来事

 8年生が、お茶の水女子大学と、北里大学より講師をお招きし、出前授業を受けました。
 「陸と海の間の大気の動き」の実験と、「薬剤師の務め」についてお話をいただきました。

   

職場体験(中学校)

2017年2月2日 16時09分
今日の出来事

 地域の事業者様のご協力の下、8学年の生徒が職場体験を行いました。働くことの大切さや、責任感、マナーなどを実体験を通して学ぶことができたようです。
 通常業務の傍ら、本校生徒にご指導をいただきました事業者の皆様には、深く御礼申し上げます。

アサリの環境学習(中学校)

2017年1月27日 16時45分
今日の出来事

1月27日(金)5,6校時に、7年生がアサリの環境学習の3,4回目を行いました。今回は、仕掛けたクラムマットからアサリを取り出し、理科室に持ち帰って観察をしました。また、アサリがどのように水をきれいにしているのか、浄化作用の実験も行いました。
  

百人一首大会

2017年1月21日 16時45分
今日の出来事

1月21日(土)の3校時、百人一首大会が行われました。
5年生の部、6年生の部、7~9年生の部に分かれ、競技をしました。
百人一首を通して、日本の伝統文化について理解を深めました。
 

職場訪問(中学校)

2017年1月20日 16時45分
今日の出来事

 7学年の生徒たちが、職場訪問を行いました。進路学習として働くことの意義を学習するだけでなく、人と接するためのマナーを身につけ、実践する機会となりました。
 お世話になりました地域の事業所の皆様には、お礼申し上げます。

書き初め会

2017年1月13日 17時22分

 1月13日(金)に1,2年生は硬筆で、3年生以上は毛筆での書き初め会がありました。
ひとりひとりが新年の思いを込めて一字一字丁寧に書きました。
1月21日(土)~27日(金)まで書き初め展を行っております。
各教室前に掲示しておりますので、ぜひご覧ください。







持久走大会

2016年12月10日 15時28分
今日の出来事

 お台場学園の持久走大会がありました。少し風はありましたが、
お天気に恵まれ、絶好の持久走日和となりました。
 今年度より、中学生も一緒に持久走大会に加わり、1~3年生が約1.75km、
4~6年生が約3.6km、7~9年生が約5.4kmのお台場海浜公園を中心としたコースを走りました。
 在校生や保護者、地域の方々の応援もあり、児童、生徒はみんな自分のベストを尽くしました。
 今年度も東洋建設(株)、(株)トマック、PTAの皆様のご協力、お手伝い、ありがとうございました。
 

音楽鑑賞教室(中学校)

2016年12月6日 16時45分
今日の出来事

 9年生の音楽鑑賞教室(中学校)がサントリーホールで行われました。
 「ブルタバ」のほか、アンコールを含めて全8曲のオーケストラの演奏を鑑賞してきました。

子供サミット(中学校)

2016年12月5日 16時45分
今日の出来事

 みなとパーク芝浦において「子供サミット」が行われ、港陽中学校からは中学校生徒会役員の2名が出席しました。
 「社会を明るくするために」をテーマに、区内の中学生たちと話し合いました。