2月の給食
2021年2月1日 09時59分2月2日は節分です。2月2日が節分となるのは124年ぶりです。
大豆やイワシを食べて1年の無事を祈りましょう。
R3.2月献立表・給食だよりpdf
2月2日は節分です。2月2日が節分となるのは124年ぶりです。
大豆やイワシを食べて1年の無事を祈りましょう。
R3.2月献立表・給食だよりpdf
あけましておめでとうございます。
来週から3学期の給食が始まります。
給食室では、今年も安心・安全でおいしい給食づくりに
努めていきます。どうぞよろしくお願いいたします。
R3.1月献立表・給食だより.pdf
12月21日は冬至です。1年の中で最も昼の長さが短く、夜の長さが長い日です。
ゆず湯に入ったり、栄養豊富なかぼちゃを食べたりして1年の健康を祈りましょう。
R2.12月献立表・給食だより.pdf
11月23日は勤労感謝の日です。
食事を作るために関わった人たちへの感謝の気持ちを忘れず、
心を込めて「いただきます」と「ごちそうさま」を言えるようにしましょう。
10月は芋名月と言われる「十五夜」、栗名月・豆名月と言われる「十三夜」があります。また、10月2日は開校記念日です。
朝晩の気温差が激しく体調を崩しやすい季節なので、三食しっかり食べて元気な体をつくりましょう。
R2.10月献立表・給食だより.pdf
明日から給食が始まります。9月9日は五節句のひとつ「重陽の節句」です。
給食では「菊」の入ったご飯を提供します。
秋は旬の食材がたくさんあります。よく味わって食べてください。
R2.8・9月献立表・給食だより.pdf
7月7日は五節句のひとつ「七夕」の献立です。7月17日は21日の「土用の丑の日」にちなみ、うなぎを提供します。暑い日が続きますが、しっかり食べて元気な身体をつくりましょう。
R2.7月 給食献立・給食だより.pdf
6月8日から給食が始まります。給食の前は手洗い、消毒をしっかりと行いましょう。
令和2年度6月献立表.pdf
1年で最も寒い時期を迎えています。感染症も流行しています。規則正しい生活の中で、しっかり食事をして栄養をとり、からだの免疫力を高めておくことが必要です。
献立表_2002.jpg
新年を迎えました。
10日の給食はおせち料理です。
また、24日(金)~30日(木)は、全国学校給食週間です。毎日、日本各地の代表的な料理を楽しむことができます。
献立表_2001.jpg
今月は「冬至」を迎えます(今年は22日)。日本では「かぼちゃ」を食べる習慣があります。20日の給食には、山梨県の郷土食「みみ」と「かぼちゃ」の入った具だくさんのみそ汁が出ます。
献立表_1912.jpg
11日(月)からは本校の読書週間です。その間、本に登場する料理を提供する「お話給食」を実施します。さあ、図書ゾーンに行ってみよう!
献立表_1911.jpg
11日(金)は、収穫を感謝する日本の風習「十三夜」。別名「栗名月」とも呼ばれます。
デザートに、栗の入った「いがぐり揚げ」を用意しています。
献立表_1910.jpg
ラグビーのワールドカップが始まります。
今月、日本と対戦するロシアとアイルランドの料理を、試合の前日に用意しています。
献立表_1909.jpg
いよいよ、オリンピック1年前になりました。1日はイギリス料理の「フィッシュアンドチップス」がでます。
また、11日は沖縄県の郷土料理3品、、17日は土用の丑の日にちなんで、うなぎの混ぜご飯です。
献立表_1907.jpg