2月2日(金)、「平成29年度東京都教育研究員 教育課題(オリンピック・パラリンピック教育)部会 研究発表会」が行われました。都内から集まった小、中、高、特別支援学校の教員21名が「オリンピック・パラリンピックへの参画意識を高め、共生社会を目指す教育の在り方」について1年間研究してきた成果を発表しました。公開授業では、3年生(道徳)、4年生(社会)、7年生(保健体育)を行いました。
授業後は、体育館にて研究発表と講師の先生からご講演をいただきました。
2020年東京オリンピック・パラリンピック大会では、お台場も会場になります。今からとても楽しみですね。

1月20日(土)、1~4年生は新春スタンプラリーを行いました。
4年生は、Ⅰ期のリーダーとしてゲームの準備をしてきました。また、3年生は下級生を連れて各教室を回りました。子どもたちは、レインボー班ごとに、工夫をこらしたゲームを楽しみました。



12月25日(月)、2学期終業式を行いました。
児童・生徒代表の言葉では、3年生は2学期がんばったことと3学期にがんばりたいことについて、8年生は冬休み中の学習の習慣化について、それぞれ発表しました。
明日から冬休みに入ります。安全で有意義な冬休みを過ごしましょう。
そして新年、みなさんの元気な姿に会えるのを楽しみにしています。

港区子どもサミットが行われ、港陽中学校からは生徒会役員2名が本校代表として出席しました。「SNSによるいじめをどう防ぐか~学校ルール、SNS家庭ルールを通して~」をテーマに、よりよい学校生活について、話し合いが行われました。

12月2日(土)、お台場学園持久走大会を実施しました。天候に恵まれ、絶好の持久走日和となりました。
1~3年生が約1.75km、4~6年生が約3.6km、7~9年生が約5.4kmのお台場海浜公園を中心としたコースを走りました。
在校生や保護者、地域の方々の応援もあり、児童、生徒はみんな自分のペースで走ることができました。
今年度も東洋建設(株)、(株)トマック、PTAの皆様のご協力、お手伝い、ありがとうございました。


11月2日(木)、3年生は港区について学習するため、初めての社会科見学に行きました。バスの車窓からは高いビルがたくさん見えました。子どもたちは、港区らしい景色を観察しました。
麻布十番商店街に着くと、グループごとにお店の見学とインタビューを行いました。
六本木ヒルズでは、展望台の見学を行いました。東京の街全体を見渡すことができ、お台場のレインボーブリッジなども見ることができました。また、担当の方から、街作りについてのお話をしていただき、普段なかなか見られない屋上庭園や防災備蓄倉庫なども見学させていただきました。
この後、今日学習したことを新聞にまとめます。どんな新聞ができあがるか楽しみですね。



「お台場学園劇場が今、開幕!~拍手の嵐を巻き起こせ~」
10月28日、お台場学園港陽小・中学校学芸発表会を行いました。27日の児童・生徒鑑賞会には、1年生から9年生までの劇や合唱、合奏をお互いに鑑賞しました。
当日は、たくさんの保護者、地域の皆様に見守られながら、練習の成果を出し切り最高の舞台を作ることができました。6年生と中学生は、いろいろな係活動を行い学芸発表会を支えました。この経験を生かし、友達同士協力しあってよりよい学校生活を送っていってほしいと思います。
後期生徒総会が行われました。最上級生の9年生から8年生が中心となって活動する最初の生徒会行事でした。
8年生を中心とした円滑な進行により、一層、学校生活を築き上げるための意見や要望が出され、活発な会議の場となりました。また9年生の態度も立派で、お台場学園港陽中学校のこれからを新生徒会組織に託していこうという気持ちが感じられました。
駒沢オリンピック公園総合運動場にて、連合体育大会が行われました。本校から、8年生が参加しました。以下ののように入賞を果たしました。
・女子100m 6位
・女子走り高跳び 6位 8位
・男子走り幅跳び 2位
・女子走り幅跳び 7位
・男子ハンドボール投げ 5位
・女子ハンドボール投げ 2位
・女子400mリレー 8位