生徒総会
2018年5月7日 15時55分5月7日に中学校の生徒総会が行われました。
各委員会の提出した活動方針や内容に対して質疑応答を行い、内容を承認しました。
同時にクラス紹介も行いました。各クラス発表に趣向を凝らし、個性あふれる紹介となりました。
質疑応答の様子 クラス紹介の様子
5月7日に中学校の生徒総会が行われました。
各委員会の提出した活動方針や内容に対して質疑応答を行い、内容を承認しました。
同時にクラス紹介も行いました。各クラス発表に趣向を凝らし、個性あふれる紹介となりました。
質疑応答の様子 クラス紹介の様子
5月1日(火)、3年生は社会科の学習で、学校の周りの様子を調べました。
お台場海浜公園や第三台場、レインボー公園などを実際に歩いて、どこに何があるのかを体験的に学びました。
4月27日、離任式を行いました。
昨年度までお世話になった先生や、主事さん方へ感謝の気持ちを伝えることができました。
4月27日、1・2年生は消防写生会を行いました。
はしご車やポンプ車を、大きな画用紙に思いっきり描きました。
鳥取県にある大栄中学校の3年生と本校の9年生が交流をしました。
大栄中学校の近くには「由良台場」があり、同じ台場つながりということで、本校との交流が実現しました。
アリーナでお互いの学校の紹介をしたあと、班に分かれて話をしながら、「第三台場」からお台場海浜公園の散策を楽しみました。
4月24日、3・4年生は平和の森公園へ遠足にいきました。
アスレチックでたくさん体を動かして楽しみました。
4月21日(土)、1年生を迎える会を行いました。
代表委員会が司会を務めました。各学年の出し物や集会委員会の企画したレインボーじゃんけんなど、全校で楽しい時間を過ごしました。
4月18日(水)、幼稚園も合同で第1回目の避難訓練を行いました。
雨のため、体育館に避難しました。
放送や先生の話をしっかり聞き、速やかに避難できました。
4月11日 新入生歓迎会が行われました。
生徒会が企画をし、「私は誰でしょう」ゲームを行いました。
学年関係なくコミュニケーションをとることができ、おおいに盛り上がりました。
4月6日(金)、お台場学園始業式を行いました。
始業式のあとには、小学校の入学式を行いました。
9日(月)は、中学校の入学式を行いました。
新たな仲間を迎えて、新年度のスタートです。
友達と仲良く、しっかり目標を持って、楽しい学校生活を送っていきましょう。
3月20日(火)は中学校、22日(木)は小学校の卒業式でした。
お台場学園から、9年生20名、6年生46名が巣立っていきました。
お台場学園での思い出を胸に、新しい場所でも活躍してください!
3月3日(土)、「6年生を送る会」を行いました。
代表委員会が司会を務め、お世話になった6年生に感謝の気持ちをこめて、各学年からの出し物や、集会委員会の企画したゲームなどを行いました。
各学年の出し物のお礼に、6年生は息の合った合奏を披露しました。
6年生から5年生に校旗が引き継がれました。最後は全校合唱で締めくくりました。
2月15日~17日、お台場学園作品展を行いました。小学校の図工や家庭科の作品、中学校の美術や技術、家庭科等の様々な教科の作品を校内に展示しました。
児童、生徒たちは、友達の作品をじっくり鑑賞し、感想を書いていました。
2月3日、お台場海苔の本刈取りを行いました。
摘み取り、海苔漉きなど、5年生が一生懸命活動しました。摘み取りでは、4年生も手伝いました。
今年も美味しい海苔ができあがりました!
2月2日(金)、「平成29年度東京都教育研究員 教育課題(オリンピック・パラリンピック教育)部会 研究発表会」が行われました。都内から集まった小、中、高、特別支援学校の教員21名が「オリンピック・パラリンピックへの参画意識を高め、共生社会を目指す教育の在り方」について1年間研究してきた成果を発表しました。公開授業では、3年生(道徳)、4年生(社会)、7年生(保健体育)を行いました。
授業後は、体育館にて研究発表と講師の先生からご講演をいただきました。
2020年東京オリンピック・パラリンピック大会では、お台場も会場になります。今からとても楽しみですね。