お台場学園公式X
お台場学園の日々の様子をXにて配信しています。
リンクはこちらから
児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口
東京都教育委員会では、教職員等による児童・生徒へのわいせつな行為、セクシュアル・ハラスメント、その他不適切な行為を早期に発見するための相談窓口を設置しております。
相談窓口のページはこちらから
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/consulting/window/no_sexual_violence.html
東京都教育委員会より
令和5年度「児童・生徒の学力向上を図るための調査」結果に基づいた保護者用資料について
新着情報
学園ブログ
5年 家庭科 小物づくり
2018年10月12日 10時38分5年生は6月から手縫いを練習しています。
習った縫い方を使って、フェルトで小物づくりをしました。
ペンケース、小物入れ、ミニバッグ、マスコットなど
世界に1点だけの、個性あふれる作品に仕上がりました。
19日(金)まで4階の5年生の教室前に展示しています。
8年 音楽交歓会
2018年10月11日 17時47分11日、メルパルクホールで行われた港区中学校音楽交歓会に8年生と
吹奏楽部が出演しました。
8年生は合唱「夢の世界を」「明日へ」を歌い、吹奏楽部は合同演奏で
「ファイヤーダンス」を演奏しました。
8年生は時間が限られている中、パートリーダーを中心に前向きに練習に
取り組んで、本番も大きな舞台に臆することなくしっかりと歌いきってくれま
した。とても立派でした。
8年生 合唱
合唱伴奏 8年男子
吹奏楽部 合同演奏
8年生 港区連合体育大会
2018年10月11日 08時41分10日、8年生の港区連合体育大会が駒沢オリンピック公園総合運動場で行われました。
当日は天気にも恵まれ、それぞれの競技を全力で戦ってきました。
上位入賞者は以下の通りです。
女子ハンドボール投げ:第1位 第4位
女子走り幅跳び:第8位
女子走り高跳び:第7位
女子1000m:第4位
男子走り幅跳び:第8位
開校記念集会
2018年10月2日 19時18分10月2日はお台場学園の9回目の開校記念日です。
開校記念集会では校長先生の話と、小学校の代表委員がお台場学園クイズを行いました。
校長先生の講話
校旗の説明:色と意味について(お台場学園:青 小学校:オレンジ 中学校:緑)
校長先生と生徒会長(9年)との対談
現在の9年生が小学校入学時に開校しました
代表委員会のクイズ
防災Jr.ティーム訓練
2018年9月27日 14時47分中学生が一回目の防災Jr.ティーム訓練を行いました。
港区芝浦港南地区総合支所協働推進課の皆様にご協力いただき、
「食糧班」「設営・搬送・誘導班」「救護・援護班」「消火班」に
わかれて、災害時に必要となる働きを学びました。
食糧班:発電機の操作方法 消火班:消火器の扱い
設営・搬送・誘導班:負傷者の搬送 救護・援護班:救急救命の流れ
健康アップ会議
2018年9月26日 15時16分26日に学校医の先生をお招きし、保護者、教員と一緒に「健康アップ会議」を行いました。
今年度のテーマは「お台場っ子 健康アップ ~なりたい自分になるために~」でした。
健康診断やスポーツテストの結果や児童・生徒を対象に行った健康に関するアンケートの結果から、お台場学園の児童・生徒の健康について考えました。
生徒の活躍<標語>
2018年9月26日 08時45分港区芝医師会主催 「歯・口の健康に関する図がポスターならびに標語」
標語の部 第2位に、本校9年男子生徒の作品が入賞しました!
「歯みがきで 心も体も健康に みんな元気に グッドスマイル」
小学校 演劇鑑賞教室
2018年9月20日 12時39分9月20日(木) 人形劇団「ポポロ」をお招きし、演劇鑑賞教室を行いました。
演目は、人形劇「ルドルフとイッパイアッテナ」です。
舞台や客席で劇や生演奏があり、楽しい時間を過ごすことができました。
道徳授業地区公開講座
2018年9月15日 12時17分9月15日(土)は、道徳授業地区公開講座でした。
小学校、中学校ともに2時間目は道徳の授業を公開しました。
学年の実態に合わせて、「豊かな心を育てる」をテーマにした授業を行いました。
1年生 身近な人に親切に<親切、思いやり>
2年生 友達と仲良く助け合う<友情、信頼>
3年生 自分と異なる意見を大切に<相互理解、寛容>
4年生 友達と助け合う<友情、信頼>
5年生 相手の立場に立った言動<親切、思いやり>
6年生 友達と仲良く助け合う<友情、信頼> 本当の礼儀<礼儀>
7年生 礼儀の意味を理解し、適切な言動をとる<礼儀>
8年生 相手のことを考える<人間愛、思いやり>
9年生 心のふれあい<礼儀、適切な言動>
授業後には、講師をお招きし、『学校・家庭・地域で、子どもの心を育む道徳教育』をテーマに、パネルディスカッションを行いました。たくさんの保護者、地域の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。
生徒会選挙
2018年9月14日 15時23分9月14日(金)6時間目に生徒会役員選挙が行われました。
今期は8年生から4名、7年生から2名が立候補しました。
それぞれの立候補者、応援者が演説を行った後、投票を行いました。
投票箱、記載台は港区選挙管理委員会より、実際の選挙で使用して
いるものをお借りしており、選挙の厳正な雰囲気を感じながら投票する
ことができました。投票の結果は明日、入り口に掲示されます。
立候補、応援のみなさん、今日まで選挙活動をよく頑張りました。
そして選挙管理委員会のみなさん、運営ごくろうさまでした。
中学生の環境学習
2018年9月11日 18時52分9月11日 中学生が環境学習を行いました。
7年生はお台場海浜公園で生物やごみなどの観察をした後、理科室で煮干しの解剖を行い、
胃の内容物の観察を通して、食物連鎖やマイクロプラスチックなどの海中のごみについて学習しました。
8年生はお台場海浜公園でプラスチックのごみの状況について観察した後、
「えこっくる江東」でごみの分別やリサイクルについて、展示物を見ながら学習し、
最後に「エコミラ江東」で発泡スチロールの分別作業体験を行いました。
9年生は東京海洋大学越中島キャンパスで海洋状況の物理的計測についての講義を
受け、先端ナビゲートシステムという船舶交通をつかさどるシステムについて説明を受け
ました。最後に重要文化財の明治丸を見学しました。
お台場学園では海が目の前という立地を活用しながら学習を発展させていくことで、環境に対する高い意識を育てていきます。
6年生 連合水泳記録会
2018年9月7日 15時38分9月7日(金) 港陽小と御成門小の6年生は、本学園で開催された水泳記録会に参加しました。
夏休み中は、自分の記録を更新できるようたくさん練習を重ねてきました。
今日は、自分のベストを尽くし精一杯泳ぎました。また、友達が泳いでいるときには応援をがんばりました。
目標に向かって努力してきた6年生はとても立派でした。
来月の連合運動会もがんばりましょう!
中学校体験
2018年9月6日 18時34分9月6日 6年生が中学校体験を行いました。
最初に中学校の授業を見学した後、
中学校の先生による体験授業を受けました。
見学の様子
英語:単語でBINGO! 数学:DICEを作ろう
保健体育:卓球 音楽:アルトリコーダー
体験後、中学校生徒会役員が、事前に6年生から寄せられた疑問に答えました。
6年生にとっては、半年後の中学校生活をイメージできるよい機会になったと思います。
港区中学校水泳記録会
2018年9月5日 17時13分港区中学校水泳記録会に選抜メンバーが参加しました。
<参加種目>
・7年生女子 50m自由形 50m平泳ぎ 各1名
・8年生男子 50m自由形 100m平泳ぎ 各1名
・9年生男子 50m自由形 100m平泳ぎ 各1名
・共通 8年生男子 50m背泳ぎ 1名
・200mリレー 男子4名
9年生男子100m自由形では3位に入賞しました!
9年生 租税教室
2018年9月4日 11時52分社会科の授業で芝法人会の金井先生と女優の佐藤奈緒美先生ををお招きして租税教室を実施しました。
「税の種類と仕組みについて」「国の財政の現状とこれからの日本」について講義を受け、「国の借金を減らすためにはどうしたらよいのか」について話し合いました。