お台場学園公式X
お台場学園の日々の様子をXにて配信しています。
リンクはこちらから
児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口
東京都教育委員会では、教職員等による児童・生徒へのわいせつな行為、セクシュアル・ハラスメント、その他不適切な行為を早期に発見するための相談窓口を設置しております。
相談窓口のページはこちらから
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/consulting/window/no_sexual_violence.html
東京都教育委員会より
令和5年度「児童・生徒の学力向上を図るための調査」結果に基づいた保護者用資料について
新着情報
学園ブログ
イギリス・フェンシング選手来校
2019年12月12日 12時34分
12月10日(火) 本校7・8年生の生徒が、来日中のイギリス・フェンシング選手と交流会を行いました。装備やルール等の説明、デモンストレーションの後、学校からは、授業で学習している剣道の型を披露しました。最後は選手と英語でコミュニケーションを図り、イギリスと日本の文化理解ができました。
プレスクール
2019年12月10日 19時00分12月10日(火) 5年生と入学予定の子どもたちの交流会がありました。
教室や図書室など、学校を案内して、ランチルームでおいしい給食を一緒に食べました。
笑顔があふれる素敵な時間になりました。
持久走大会
2019年11月30日 11時21分11月30日(土) 持久走大会を行いました。
連日雨の日が続いていましたが、当日はとても気持ちの良い青空の下、それぞれが自分の記録に挑戦して走りました。
前半は1~3年生、後半は4~8年生のレースです。自分のレースではないときは、精一杯応援をしました。
9年生が幼稚園実習をしました
2019年11月27日 10時40分
3校時に、にじのはし幼稚園を訪問し、3歳児と触れ合いました。
この後、一緒に体を動かして、少し緊張が和らいだところで
中学生が授業でつくったおもちゃで遊びました。
パラアスリート交流授業
2019年11月16日 15時51分
車いすバスケット競技で活躍されているアスリートの方からお話しをしていただきました。演題は「逃げずにチャレンジしてみよう」でした。
本校の5年生から9年生(小学5年生~中学3年生)が参加し、
前半は講演会、後半は実際に車いすの操作を体験しました。
お台場学園 学芸発表会
2019年10月26日 16時19分10月26日(土) お台場学園学芸発表会 保護者鑑賞日でした。
「令和初の学芸発表会 成功させよう笑顔の魔法で!」のスローガンで、この日までたくさん練習を重ねてきました。
25日(金)の児童鑑賞日には、自分の学年の発表だけでなく、お互いに他の学年の出し物を鑑賞し、劇や演奏を楽しみました。
保護者鑑賞日には練習の成果を出し切り、素晴らしい学芸発表会となりました。
はじめのことば:1年
1年 うた「青い空に絵をかこう」 合奏「ドレミのうた」
2年 劇 「ぼくらのねがい」
3年 合唱「いつだって」 合奏「踊る大捜査線」
4年 劇 「ゼロがわらってる」
5年 合唱「いのちの歌」 合奏「テキーラ」
6年 劇 「夢から醒めた夢」
中学校 合唱 「HEIWAの鐘」
吹奏楽部 「小さな恋の歌」「HAPPY BIRTHDAY」
7年 劇 「竹取物語」
8年 劇 「ブレーメンの音楽隊」
9年 劇 「僕らの命の3%」
おわりの言葉:9年
中学校 後期生徒総会
2019年10月15日 14時47分
新しい後期のメンバーで、委員会活動をはじめるにあたり、活動内容が生徒総会で承認されました。
よりよい学校生活が送れるよう、各委員会の活動を行っていきます。
<議長団と生徒会役員>
<活動案承認>
連合運動会(6年)
2019年10月15日 13時46分6年生は駒沢オリンピック公園陸上競技場で行われている港区立小学校連合運動会に参加しています。これまでの練習の成果を発揮できるようがんばっています。
お台場学園防災Jr.ティーム(港区総合防災訓練)
2019年10月5日 09時26分10月5日(土) 今年度の港区総合防災訓練が本校を会場に行われました。
中学生の「防災Jr.ティーム」は、搬送班・食糧班・救護班・消火班に分かれた生徒が、これまでの訓練の成果を発揮しました。
4年生 社会科見学
2019年10月3日 18時18分10月2日(水)
4年生は、社会科の学習で港清掃工場に行ってきました。
清掃工場を見学して、生活の中でたくさん出ているゴミがどうなっているか、知ることができました。
お台場学園防災Jr.ティーム
2019年9月26日 16時04分
本日5・6校時に港陽中の防災Jr.ティームが訓練を行いました
食糧班、救護班、消火班、設営・搬送・誘導班に分かれて、当日使う用具や備品の組み立てなどの訓練を行いました。
食糧班はバーナーの使い方の訓練をしました。
救護班はAEDの操作を訓練しました。
消火班は消火器やホースを使っての放水訓練をしました。
設営・搬送・誘導班は簡易担架の組み立てやリヤカー組み立て訓練をしました。
学校公開・道徳授業地区公開講座
2019年9月21日 09時12分9月21日(土) 2学期学校公開を行いました。
2校時は、小学校・中学校の全学級で道徳の公開授業を行いました。
1年生 「およげない りすさん」
2年生 「とべないペンギンくん」
3年生 「親切の旅」 「この一食のために」
4年生 「一まいの写真から」
5年生 「妹のカード」
6年生 「夢に向かって」
7年生 「花に寄せて」
8年生 「小さな工場の大きな仕事」
9年生 「卒業文集最後の二行」
その後のシンポジウムでは、「子供の思いを大切にする道徳教育」のテーマで、 パネルディスカッションを行いました。
本日ご参観いただきました保護者・地域の皆様、ありがとうございました。
海外派遣報告会
2019年9月21日 08時51分小学校の海外派遣報告会を行いました。
6年生の代表児童が、「積極的にコミュニケーションをとり、オーストラリアの文化を知ったり、日本の文化を発信したりして、学びを深めよう。」をめあてに体験してきたことを、全校児童に写真やクイズで報告しました。
中学校 生徒会本部役員選挙が行われました
2019年9月19日 10時12分先週の金曜日に立候補者の立会演説会が行われました。
それぞれの候補者が、どんな学校にしたいかを熱く語りました。
そしてその後、投票を行いました。
記載台と投票箱は、実際の選挙で使われているものを、
港区選挙管理委員会より貸していただきました。
音楽鑑賞教室
2019年9月17日 17時07分9月17日(火) 小学校は、音楽鑑賞教室を行いました。
「ラテン・エストレージャ」の皆さんをお招きし、ラテン・ミュージックを鑑賞しました。
ディズニーメドレーなど、子供たちがよく知っている曲もあり、とても盛り上がりました。
リズムに合わせてシェイカーを振ったり、手拍子やダンスで参加したり、奏者と子供たちが一体となって音楽を楽しみました。