6年生 水泳記録会
2021年9月16日 16時09分 9月16日(木)の5、6時間目に6年生が水泳記録会を行いました。
6月から、およそ2カ月間取り組んできた、学習の成果を発揮しました。自分で泳法を選択し、自己ベストを目指して一生懸命泳ぎました。子どもたちは、互いに声援をかけることはできませんでしたが、拍手で称え合いました。泳ぎ切った後の表情は笑顔いっぱいでした。
9月16日(木)の5、6時間目に6年生が水泳記録会を行いました。
6月から、およそ2カ月間取り組んできた、学習の成果を発揮しました。自分で泳法を選択し、自己ベストを目指して一生懸命泳ぎました。子どもたちは、互いに声援をかけることはできませんでしたが、拍手で称え合いました。泳ぎ切った後の表情は笑顔いっぱいでした。
【体育朝会】 ~リズムに乗って体を動かして体力を高めよう~
本日の体育朝会は、感染症対策のため各教室で行いました。
・体育委員会の児童が録画収録してくれたダンス動画を見て覚えます。
曲は「おどるポンポコリン」と「夜に駆ける」です。
・最初は恥ずかしがっていた児童も、少しずつ楽しく踊っていました。
・踊りが苦手な児童は旗振りで応援!隣の学年をのぞいたら先生もノリノリでした!
音楽に合わせみんなで踊ると気持ちが良いですね。
朝から体を動かし、楽しく明るい一日のスタートです。
9月14日(火)
船の科学館の方にお越しいただき、7年生は環境学習に取り組みました。
煮干しの解剖と顕微鏡の観察を通して、海の生態系・食物連鎖について学びました。
7年生たちが、煮干しの心臓や胃、さらに顕微鏡で胃の中の微生物を真剣に探す様子が印象的でした。
9月4日(土)~10日(金)まで、オンラインによるリモート授業を組み合わせたハイブリッド授業を行いました。初めての取り組みに慣れない部分もありましたが、徐々に学習活動も活発的になりました。ご家庭でも、接続不良などに対応していただきありがとうございました。
緊急事態宣言の延長を受けて、ハイブリッド授業は9月末まで継続していきます。アンケートへの回答など、引き続きご協力よろしくお願い致します。
9月4日(土)の3時間目に離任式を行いました。感染症対策として、リモートでの実施となりましたが、今までお世話になった先生方への感謝の思いを伝えることができました。去られた先生方は、港陽小学校を懐かしんでいました。
長い長い夏休みが終わり、2学期が始まりました!
登校してきた生徒たちは、夏休み前と変わらず元気な様子でした。
短縮された始業式では、校長先生より夏休み中の学校の様子が紹介されました。今年度はTeamGB(イギリスチーム)がパフォーマンスロッジとして、小学校棟や中学校アリーナを活用していました。普段とは違う校内の様子や、アスリートたちの写真などを、生徒たちは熱心に見つめていました。
また、TeamGB専属アーティストによる絵画も、生徒たちは興味深く眺めていました。
東京2020大会が開幕しました。
本校校舎の前面にもイギリスのデザインが施され、予定通り、イギリスオリンピック委員会(BOA)の「パフォーマンスロッジ」としての利用が始まっています。
日本の選手同様、イギリスの選手が最高のパフォーマンスを発揮できるように願っています。本校の伝統文化部も「歓迎」の作品を作成しました。
「頑張れ、日本! 頑張れ、TeamGB!」
7月9日(金)、一学期の終業式がありました。
校長先生からは、一学期間、とてもよく頑張ったこと、
またイギリスの国旗についてお話がありました。
どの子も充実した夏休みを送れることを願っています。
階段を登ってすぐ、2階の廊下には東京オリンピック2020のスポーツピクトグラムが張り出されています。めくると競技名が出てくる仕掛けになっています。
“スポーツピクトグラムは、それぞれの競技を正確に表すと同時に、コミュニケーションツールとして情報を伝える大切な役割があります。また、開催期間のみならず、後年にわたって人々の記憶の中に東京2020オリンピックを印象づけるものです。“(オリンピック東京2020大会ホームページより https://olympics.com/tokyo-2020/ja/news/news-20190312-01-ja )
例えば、自転車を使った競技はいくつかありますが、よく見ると少しずつ違ったデザインになっています。
このように校内には、オリンピックを身近に感じられる展示がいくつかあります。
7月3日(土)、6年生で着衣水泳の授業がありました。水着でプールの中を歩くときと、服を着てプールを歩くときでは、歩きにくさが全然違うことが分かり、とてもいい体験になりました。
7月3日(土)、理科室にて、水道キャラバンの授業がありました。
水源から蛇口まで、安全でおいしい水がどのようにして届くのか、学びました。
汚れた水がきれいになる実験を見て、「すごい!」と驚いていました。
7月5日(月)
今日の給食は「イギリスメニュー」でした。
フィッシュアンドチップス、スコッチブロス、アップルクランブルといったイギリスの料理をいただきました。
今週末には、いよいよイギリスの選手やスタッフの方々を迎えます。
1年生で「にゃんたくんと みけちゃん」という道徳の授業がありました。物を大事にすることや、整理整頓をすることの良さと大切さについて考えました。お家でもどんな授業だったのか、ぜひ聞いてみてください。
鳥取県北栄町より、毎年恒例の大栄すいかが届きました。
とっても大きなすいかなので、港陽中学校の生徒数でわけると、1人あたりがとても多くなります。そして今年は甘くできたようで、さらに美味しかったです!
鳥取県北栄町は、「名探偵コナン」の作者・青山剛昌先生のふるさとであり、「コナンに会える町」として有名です。青山剛昌ふるさと館があり、街中にはキャラクターたちの銅像が多く立ち並び、コナン柄のマンホールもあります。
そんなふるさと館の近くには、由良台場跡があります。北栄町には「由良台場」、港区お台場には「第三台場」があり、そのつながりから長く交流が続いています。
6月25日(金)中学校アリーナにて、研究授業が行われました。
7年A組 国語「「ヤバイ、ビミョー」からの卒業〜もっと伝わる表現を目指して〜」
オノマトペを使って様々な文章を積極的に作っていました。
授業後の協議会では、学園全体の先生方から活発な意見が集まり、また、講師の先生にも大変有意義なお話をいただきました。