音楽科より
| | | | |
大野和士氏による特別音楽授業 平成26年6月26日 | | 今年も運動会行進曲で活躍!鼓笛隊 平成22年6月 |
東町小学校の4年生とともに大野和士氏及びフランス国立リヨン歌劇場管弦楽団メンバーの方々による特別授業を受けました。大野和士氏はフランス国立リヨン歌劇場の首席指揮者を務めるなど、国際的に活躍する著名な音楽家です。音楽の楽しさを実感する素敵な授業でした。
| 
| | 2年目の鼓笛隊、「チーム ワンピース」は、2曲のメドレーに挑戦しました。今年のメンバーも練習熱心で、「ここを和音にしたい」「このリズムをもっと足したい」などと、積極的に取り組んでいました。学年の枠をこえ、見事なチームワークでした。
| 
|
| | | | |
図工科より
| | | | |
美術館へ行こう(5年) 平成26年10月
| | アニメーションをつくろう(6年)平成26年11月
|
毎年この時期になると図工の授業で5年生は竹橋にある東京国立近代美術館へ行きます。ガイドスタッフの方が10人グループに一人ついてくださり、いろんな年代やジャンルの芸術作品を見る時のヒントをお話ししてくださいます。
| 
| | 恵比寿にある東京都写真美術館は改装工事のため休館中ですが、その間だけワークショップをアウトリーチしてもらえます。今回6年生でコマ撮りアニメーションを体験させていただきました。グループでリレー形式に物を動かしたり一筆描きをしたりしてアニメーションの仕組みを学習しました。
| 
|
| | | | |
しゃしんでつたわる(3年) 平成26年5月
| | しゃしんでつたえる(3年)平成26年9月
|
校外図工鑑賞教室として汐留にある共同通信社へ写真家・永武ひかるさんのブラジル写真展と報道の写真部を見学に行きました。図工の授業でも班で1台デジカメを持って撮影した後だったので、ブラジルの子ども達が撮った写真や永武さんのお話にも興味を持つことができました。
| 
| | 写真家・永武ひかるさんとともに写真のワークショップを行いました。デジタルカメラは一人1台、キャノンの社会貢献推進課から貸していただきました。身近なお台場を撮り、撮った写真の中から1枚ポストカードに印刷して、ブラジルの子どもたちと交換します。
| 
|
| | | | |
美術館へ行こう(6年) 平成25年11月
| | 美術館へ行こう(4年) 平成26年5月
|
江東区にある東京都現代美術館へ行きました。今回は常設展のギャラリートークに加え、バックヤードツアーもお願いしました。作品を運ぶ巨大なエレベーターや二重構造の搬入スペースなどなど、作品を大切に扱う工夫が随所に見られ、子供たちも感心していました。
| 
| | 六本木にある国立新美術館へ「イメージの力」展を見に行きました。大阪の千里にある民俗学博物館の協力で、世界各地で作られたお面や儀式に使う物、神様を形にしたものなどが展示されていました。人間本来の原始的なイメージに圧倒されました。
| 
|
| | | | |
美術館へ行こう(4年) 平成25年5月
| | 美術館へ行こう(5年) 平成25年10月
|
六本木の21_21デザインサイトへ「デザインあ展」を見に行きました。NHKの番組でもおなじみ。見るだけでなく体験できたり遊べたり、写真も撮れます。各自気に入ったところをデジカメで撮り、感想・コメントを書きました。
| 
| | 小雨が降る中、電車を乗り継いで竹橋にある東京国立近代美術館に行ってきました。所蔵作品展のギャラリートークの後に「竹内栖鳳展」も見ることができました。雨でもたくさんのお客さんが来ていました。最後の自由見学の時間に、一番心に残った作品から感じたことを書きました。
| 
|
| | | | |
美術館へ行こう(3年) 平成24年6月
| | 美術館へ行こう(4年) 平成24年7月
|
パナソニック汐留ミュージアムに行きました。ショールームでは、照明によって色の見え方が変わることや、LEDについて学習し、ルオーギャラリーでは「ジョルジュ・ルオー展」を学芸員さんと一緒に見て回りました。初めての美術館見学、楽しく鑑賞できました。
| 
| | 六本木のサントリー美術館「紅型」展と21_21デザインサイトの「テマヒマ展」を見に行ってきました。紅型とは沖縄独特の染め物で、いろいろな模様の琉球服や着物が展示されていました。「テマヒマ展」は東北の衣食住をテーマに職人の手仕事の素晴らしさがわかりました。
| 
|
| | | | |
美術館へ行こう(5年) 平成23年11月
| | 東京国立博物館へ行こう(6年) 平成24年6月
|
11月25日、5年生は恵比寿にある東京都写真美術館へ行きました。美しい写真の展示を鑑賞したり、フォトグラムという写真現像を利用した技法のワークショップも体験しました。
| 
| | 6月5日、上野にある東京国立博物館へ行ってきました。ここは日本古来からのいろいろな宝物が大切に保管・展示されています。特別展「ボストン美術館 日本美術の至宝」も鑑賞し、気に入った屏風のスケッチをしました。後日、図工でミニ屏風を作ります。
| 
|
| | | | |
美術館へ行こう(6年) 平成23年11月
| | 船を描こう(5年) 平成23年11月
|
11月22日、6年生は竹橋にある東京国立近代美術館へ行きました。グループに分かれ、ボランティアのガイドスタッフさんと一緒にいろんな作品と出会いいろんなことを感じました。
| 
| | 学校のすぐ裏の運河にいつも停泊している海上保安庁の大きな白い船。いつもは立ち入りを禁止されている場所なので、間近で見るのは初めてのことです。この日は少し肌寒かったのですが、お天気はよく、風も波も穏やかだったので、のびのびと船の絵を描くことができました。
| 
|
| | | | |
春を描こう(3年) 平成23年4月
| | 美術館へ行こう(4年) 平成23年6月
|
毎年3年生はこの時季に学校隣のレインボー公園へ出かけ、春を描いています。今年はちょうど桜の満開と重なり、天気もよく風も穏やかで、みんな気持ちよく絵を描くことができました。
| 
| | 4年生は、六本木にあるサントリー美術館へ「鳳凰と獅子」展を見に行きました。最初に20分ほど映像やクイズで説明を受け、各自で展示を見て回り、気に入った鳳凰や獅子をスケッチしました。みんな一生懸命に見て、描いていました。
| 
|
| | | | |
屋上から見た町(6年) 平成22年6月
| | 美術館へ行こう(6年) 平成21年11月
|
6年生は屋上から見た、自分たちの住む町をスケッチしています。こんなに視界の開けた素晴らしい風景をのぞめる小学校は東京都の中でも珍しいでしょう。今年はホテルグランパシフィックの素敵なギャラリーに全員の絵を展示していただけるそうです!
| 
| | 6年生2クラスは2週に分けて木場公園内の東京都現代美術館に行きました。3グループに分かれ、学芸員さんと常設展示をまわりました。大きな作品、匂いのある作品、触ってもよい作品、音が聞こえる作品・・・いろいろな芸術作品に出会いました。
| 
|